2015年2月11日水曜日

2月11日は「建国記念の日」 歴史・予言?

2月11日は、国民の祝日で「建国記念の日」です。今回は2月11日について、ご紹介します。
 「建国記念の日」は、1966(昭和41)年に定められ翌年2月11日から祝日となっています。

 他の多くの祝日・休日がハッピィマンディの対象になっているのに対し、「建国記念の日」は今年が水曜日であったように、不動の2月11日です。
 これはなぜかというと、この日には歴史があるからです。

イメージ 1
 
 
 先に「建国記念の日」は1966年、つまり戦後に定められたと紹介しましたが、実は太平洋戦争の終戦直後からGHQ(占領軍)の方針で廃止になっていただけで、2月11日は戦前も祝日でした。

 戦前は2月11日を、「紀元節」と呼んでいました。
 歴史的には、1889(明治22)年2月11日に、大日本帝国憲法が発布されています。
 だから、「建国記念の日」というのかというと、そうではなく、歴史をもっともっと遡ります。

 
 話は今から2675年前、紀元前660年のことです。「日本書記」によれば、この年の2月11日に、橿原宮(現在の奈良県橿原市)で初代天皇・神武天皇が即位されたことになっており、この年を「天皇元年」にすると記載されています。
 
 つまり、日本の天皇制が始まったのが、この日とされているのです。だから「紀元節」であり、「建国記念の日」なんです。

                  <絵=神武天皇即位>
イメージ 2

 もちろん、歴史的な事実かというと、伝説の域を出ません。ちなみに、紀元前660年頃は、日本では縄文時代で、卑弥呼の時代よりさらに800年前にあたります。中国では春秋時代です。

 それでも、戦前は、日本の紀元は、この紀元前660年2月11日であるとされ、西暦とともに、この年を起点とする「皇紀」が使われていました。
 有名なゼロ戦(零式戦闘機)のゼロは、この飛行機が開発された1940(昭和15)年が皇紀2600年にあたることから、このゼロをとって名付けられたと言われています。

 2月11日の歴史を見てみます。
・1167年2月11日(平安時代) 平清盛が太政大臣になる。
・1694年2月11日(江戸時代) 高田の馬場の決闘(堀部安兵衛が仇討ちの助太刀)
・1929年2月11日(昭和4年)  バチカン市国成立
・1935年2月11日(昭和10年) 東京市中央卸売市場、築地市場が開場
・1970年2月11日(昭和45年) 初の国産衛星「おおすみ」打ち上げ成功(世界で4番目)
・1998年2月11日(平成10年) 長野オリンピックモーグルで里谷多恵が日本人                  
                      女子初の冬季五輪金メダル獲得

イメージ 3

 2月11日生まれの有名人
・1847年 トーマス・エジソン(アメリカ・発明家)
・1917年 シドニイ・シェルダン(アメリカ・小説家)

 2月11日に亡くなった有名人
・1650年 ルネ・デカルト(53歳、フランス・哲学者)
・1868年 レオン・フーコー(48歳 フランス・物理学者)
・1981年 市川房枝(87歳 日本・婦人運動家、参議院議員)
・2010年 玉置 宏(76歳 日本・司会者)
・2012年 ホイットニー・ヒューストン(48歳 アメリカ・歌手)

 最後に、ちょっと怖い「2月11日」についてのネットの噂を、蛇足で紹介します。
 
 関東地方の地震(M6.8程度)から始まり、東海地方で大地震発生、大津波と続き、さらに伊豆半島から日本海へ向けて亀裂が走り、最終的には「日本列島切断」に至るというもので、その発端が水曜日であり、カレンダー上で赤く見えたために祝日ではないかというものです。
 
 松原照子氏の予言です。東日本大震災を的中させた人ということですが、この予言ははずれてほしいものです。

イメージ 4
 
  いろいろ紹介しましたが、2月11日は「建国記念の日」で祝日です。
  この機会に、日本について、自分自身について、ゆっくり考えてみませんか。
   寒い日が続きますが、もうすぐ春が来ます。人生のギアをあげて、がんばって生きましょう。
  ファイト!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿