2015年5月26日火曜日

「ふまれたたんぽぽ 夢と飛べ」 いじめられても不登校でもキラキラと


 「春老いて たんぽぽの花 吹けば散る」
 これは、正岡子規の歌で、春が終わろうとするちょうど今頃の句かなと思います。

 今年は、4月の途中まで寒かったのに、5月になると台風が来て、あっという間に夏のような暑さになりましたね。

 冬から夏に、一足飛びに季節が進んで、春がほとんどなかったようにも思えますが、公園や道端をよく見てみると、しっかりと春の花「蒲公英(たんぽぽ)」が咲いていて、黄色い花と綿帽子(わたぼうし)が並んで咲いていました。

 踏まれても踏まれても、負けずに咲いて、最後は空に飛んでいく、たんぽぽって逞しいですね。

<たんぽぽの花>


 蒲公英(たんぽぽ)は、キク科タンポポ属の多年草で、日本では「フジナ」とか「タナ」とか呼ばれていました。

 「たんぽぽ」とは、和楽器の鼓(つづみ)を意味する幼児言葉で、江戸時代には、「つづみぐさ」と呼ばれていました。
 これは、たんぽぽの茎を鼓のように反り返らせる遊びがあることから来ています。転じて、花も「たんぽぽ」と呼ばれるようになったというのが通説です。

 英語では、たんぽぽを「ダンディライオン(dandelion)」といいますが、これは、フランス語で「ライオンの歯」を意味する「ダン=ド=リオン(dent-de-lion)」に由来します。ギザギザした葉がライオンの牙を連想させるからだと言われています。

 たんぽぽの花言葉は、「真心の愛」「神のお告げ」「別離」などです。

 ところで、タンポポの綿帽子(種)の飛行距離を、考えてみたことがありますか?
 個体や条件によって異なりますが、最低は0mで間違いないですが、最長はわかりません。ただ10kmも飛ぶとの説もあるそうです。

 踏まれ続けたタンポポが、最後には花を咲かせ、綿帽子となって大空を自由に飛ぶ。たんぽぽって、なんかいいですね。


 「ふまれてたんぽぽ ひらいてたんぽぽ」

 これは、漂泊の詩人 種田山頭火(たねだ さんとうか)の句です。
 種田山頭火(本名 種田正一 1882(明治15)年~1940(昭和15)年 山口県生まれ)については、1度、別に紹介したいと思っていますが、他にも、こんなタンポポの句を作っています。

「もう転ぶまい 道のたんぽぽ」

「今日の道の たんぽぽ咲いた」

 自由に生き、俳句も自由律だった種田山頭火とたんぽぽは、相性がよかったようですね。

<たんぽぽの綿帽子>



 もう一つ、たんぽぽで紹介したいのは、ユーミン(松任谷由実)の「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ」(1983年)という歌です。
 ひとりぼっちの黄昏時には、ぴったりの歌です。

 1番の歌詞だけ書きますね。


🎵「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ」(作詞・作曲・歌 松任谷由実)

夕焼けに小さくなる くせのある歩き方
ずっと 手を振り続けていたい人
風に乗り飛んできた はかない種のような
愛はやがて来る 冬を越えてゆく
君はダンデライオン
傷ついた日々は 彼に出会うための
大切なレッスン
今 すてきなレデイになる


 なんか、癒されませんか?

 
 最後に、たんぽぽのことわざを紹介します。
 「 踏まれても 踏まれても なお咲く たんぽぽの笑顔かな」

 最近、子供を見ながら思うことは、たんぽぽのようにたくましくなって、不登校でもいじめられっこでも、負けないでキラキラ笑顔で輝いてほしいということです。 

 もちろん、自分もどんな逆境になっても、がんばらないといけないとの気持ちです。


<私も子規と山頭火からとって(パクリ?)1句>

・春老いて ふまれたタンポポ 夢と飛べ


 

0 件のコメント:

コメントを投稿