2015年4月29日水曜日

ハリーポッターの魔法で復活 USJ体験記

 いよいよゴールデンウィークですね。
 今年のレジャーは、「中・近・短」が主流と言われています。
 中くらいの費用をかけて、近くで短い日程で旅行をする、ということだそうです。

 今回は、この条件にぴったりの「ハリーポッターの魔法」で蘇ったテーマパークを体験記を含めて紹介します。
 それは、大阪にある「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」です。

 USJは、2001(平成13)年3月31日に、大阪府大阪市此花区にオープンしたテーマパークです。

 ハリウッド映画の世界を体験できるパークとして、開園当初は人気を博し、オープンした初年度(2001年度)は、1,102万9000人のゲストが来場し、当時世界で最も早く1,000万人を達成しました。

 私が、開園して間もない頃に行った時に売りだったのは、 映画「ジョーズ」や「ジュラシック・パーク」をテーマにした乗り物(ライド・アトラクション)でした。

 この頃の課題は、大人は比較的、楽しめたのですが、小さな子供たちが乗れる施設がないことでした。
 また、どこのテーマパークでも共通した悩みですが、1度訪れたゲストが、「飽き」によって、リピータが少ないこともありました。

 子供たちは、「怖い」とか「楽しくない」と言って、USJに寄り付かなくなっていました。

 ある懸賞で当選した家族が、USJのすぐ前の公式ホテル「ユニバーサルポート」に宿泊した時に、USJへ行った経験のある子供が「USJは絶対にいや。」と言って入園せず、船で対岸にある天保山の水族館に行った実話も聞いています(笑)。

 開園当初の2001年度、1000万人を超えていた入場者は、翌2002年度から2012年度までは、800万人前後で伸び悩んでいました。

<USJ>




 「テーマパークで成功するのはディズニーだけ」という伝説を、打ち崩せなかったUSJを復活させたのは、イギリスを舞台にした人気映画シリーズ「ハリーポッター」の魔法でした。

 2010(平成20)年度に、USJのチーム・マーケティング・オフィサーに就任した森岡毅さんを中心に、徹底したマーケティングとニーズ調査を行い、倒産危機だったUSJは450億円を投資して、「ハリーポッター」エリアの建設を決定します。

 世界的に大ヒットし、大人にも子供たちにも人気のある「ハリーポッター」は、その魔法で、見事にUSJを復活させました。
 2014年度の入場者数は、1270万人と過去最高を記録しました。

 ここで、今年初めに、私自身で行った経験をもとに、ハリポッターエリア(正式名称「ウィザリング ワールドオブ ハリーポッター」)を紹介しましょう。

 USJに入って、まずハリーポッタエリアへ入る時間を予約し入場整理券をゲットします。

 入場時間がきて、高い木々の間の道をしばらく歩くと、やがて魔法の街の門に出ます。

 この門を入ると、ロンドンのキングスクロス駅があり、9と3/4番線に魔法学校行きの機関車「ホグワーツ特急」が煙を吐きながら止まっています。

 この付近で、バタービールが売られています。
 このビールにはアルコールは入っていないので、子供たちも安心して飲むことができます。
 味は甘くて、飲むと、口の周りが泡で真っ白になります。冬に行ったので、温かいビールは体を暖めるのにも役立ちました。

<バタービール in USJ>




 屋根に雪が乗っている町並みを横切り、ホグワーツ魔法学校にはいるために、橋を渡り列に並びます。

 来園日や時間帯によって、待ち時間は違うでしょうが、私が行ったときの待ち時間は150分と表示されていました。でも、実際は90分ほどで入場できたので、お得感がありました。

 いよいよ古城風のホグアーツ魔法学校に入ると、映画で見た「動く肖像画」が出迎えてくれます。

 ハリーポッターと一緒に、空を飛び回るアトラクション「ハリーポッター アンド ザ・フォービドゥン ジャニー」に乗ると、揺れや風、滝の水まで体感できて、迫力満点でした。

 帰りのショップでは、「ハリ-ポッター」のDVD(1本1000円)や「魔法の杖」、そして映画でハリーが食べていた「百味ビーンズ」などが買えます。(「百味ビーンズ」には鼻くそ味や虫味などもあるので注意してください。(笑))


 ユニーバサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が、「ハリーポッター」とともに、子供向けに整備したのが、スヌーピーやハローキティと家族で遊べるエリア「ユニバーサルワンダーランド」です。

 「ハリーポッター」で、関西エリアから日本全国、世界へ、客層の地域エリアを拡大したUSJは、「ワンダーランド」で子供たちも楽しめる世代エリアも拡大しました。

 USJとデイズニーリゾートを比べて、USJにあるお得感は、やっぱり「待ち時間の短さ」です。

 連休などの特別な日を除くと、ハリーポッター以外のアトラクションは、1時間以上
待つものは、ほとんどありません。
 2~3時間待ちは普通のディズニーに比べれば、楽勝です。

 今年初めから話題となった「進撃の巨人」や「エヴァンゲリオン」などが楽しめる「ユニバーサル・クールジャパン」も、6月28日まで延長されたそうです。

<進撃の巨人>


 今年のゴールデンウィークは人間界を出て、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で、「ハリーポッター」の魔法にかかってみるのも、いいかも知れませんよ。

 

2015年4月27日月曜日

4月29日「昭和の日」とは?  

 4月29日は、祝日「昭和の日」です。
 今回は、この4月29日、「昭和の日」について紹介します。

 「昭和の日」は、2007年(平成19年)に制定された祝日で、昭和天皇誕生日の4月29日と決められています。
 「国民の祝日の関する法」では、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」とされています。

 昭和生まれの皆さんはご存じのとおり、昭和の時代、4月29日は「天皇誕生日」の祝日でした。
 昭和天皇は、1901(明治34)年4月29日生まれで、1989(昭和64)年1月7日に亡くなられています。

 昭和64(1989)年、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇が亡くなること)されると、「天皇誕生日」は、現在の天皇(今上天皇=即位中の天皇をこう呼びます)の誕生日の12月23日に変わり、それまでの「4月29日」は緑を愛した昭和天皇にちなみ、「みどりの日」と呼ばれるようになりました。

 そして、2007(平成19)年からは、4月29日が「昭和の日」になり、「みどりの日」は5月4日に移されました。

 同じような経緯をたどった休日に11月3日があります。この日は、もともと明治天皇の誕生日で、1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までは「明治節」という祝日でした。

 現在は、1946(昭和21)年11月3日に、日本国憲法が公布されたのを記念して「文化の日」と呼ばれていますが、当時の国会答弁などを見てみると、「明治節」と関係ないとは言えないようです。

<昭和の茶の間 ちゃぶ台や白黒テレビなど>





 さて、「昭和時代」について、振り返ってみましょう。

 「昭和(しょうわ)」は、日本の元号の一つで、1926(昭和元)年12月25日から、1989(昭和64)年1月7日までの、昭和天皇が在位された期間で、64年は、日本の歴代年号の中で最も長く、中国の元号を入れても、世界最長です。

 なお、昭和元年と昭和64年は7日ずつなので、実質の昭和は62年と14日となります。

 昭和時代の主な出来事を紹介します。

・1929(昭和4)年 世界恐慌が起こる

・1936(昭和11)年 2.26事件

・1937(昭和12)年 日中戦争(支那事変)勃発

・1941(昭和16)年 太平洋戦争が開戦

・1945(昭和20)年 広島・長崎に原爆投下。ポツダム宣言を受諾し無条件降伏(終戦)

・1946(昭和21)年 日本国憲法公布

・1951(昭和26)年 サンフランシスコ講話条約調印、日米安保条約調印

・1960(昭和35)年~ 高度経済成長始まる

・1964(昭和39)年   東京オロンピック開催、東海道新幹線開業

・1970(昭和45)年   大阪万国博覧会開催

・1989(昭和64)年   昭和天皇崩御、元号が「昭和」から「平成」に


 昭和の64年を、歴史という視点で振り返って見ると、最初の20年は「戦争の時代」と言えますね。
 日中戦争、第2次世界大戦へとつき進み、最後は、空襲・原爆など悲惨な状況での終戦を向えました。

 その後の40年あまりは、「奇跡の復興と繁栄の時代」であったと思います。
 高度経済成長、東京オリンピック、先進国首脳会議(サミット)への参加国となり、そしてバブル。

<昭和39(1964)年の東京オリンピック開会式(国立競技場)>




 1979年に「Japan as Number One」という本が発売され、エドラ・ヴォーガルというアメリカの社会学者が、「日本経済が世界一になるかも」という本を出し、ベストセラーになったそうです。

 結局、日本は「is Number one」にはなれなかったと思いますが、今の中国を見ていると、これでよかったような気もします。

 戦後70年、昭和90年の今年の4月29日、激動の昭和、復興の昭和に思いをはせて、平成日本の今後について、考えてみませんか。
 ちなみに、東京の「昭和記念公園」は、4月29日は無料となるそうです。


・ スマホ見て 平成生まれが 検索す 昭和は遠き 歴史なりけり 
(自作)



<おまけ>
 おもしろい、誕生日の数字がネットにあったので紹介します。

・大正7年7月7日生まれの人は平成7年7月7日に77歳。
・昭和33年3月3日生まれの人は平成3年3月3日に33歳。


 これって、すごいと思いませんか。

2015年4月25日土曜日

北海道で1日10m隆起 チリでは火山大噴火・UFO出現 異常気象の予兆? 

  世界遺産に登録されている北海道の知床半島にある羅臼(らうす)町の海岸が、2015(平成27)年4月24日、たった1日で10mも隆起して新しい陸地ができました。

 地元の人の話では、4月24日の朝に、1mほど海岸が盛り上がっているのに気づき、夕方には10m以上も隆起したそうです。

   新たな陸地の大きさは、4月25日朝の段階で、長さ500~800メートル、幅約30メートルで、隆起の高さは15~20メートルにもなっています。

<隆起した海岸(北海道羅臼町)>



 隆起というと、北海道では、1944(昭和19)年5月から1945(昭和20)年9月にかけて、西部の有珠郡壮瞥町で、昭和新山が1年5ケ月で400mほどになったという記録があります。

 また、太平洋の伊豆諸島の南に浮かぶ硫黄島は、毎年25cm程度の隆起が長期間続いています。

 しかし、火山の噴火や地震の兆候は見られないのに、これほど急激に、たった1日で、10m以上も隆起するなど、聞いたことがありません。

 「大地震の予兆」とか、「火山噴火の前触れ」とかの噂もネットでささやかれていますが、本当のところはわかりません。
 まさに、ミステリーですね。

 地元の羅臼町では災害対策本部を設置したそうですが、火山や地震にも備えながら、今後に注目して、見守るしかないようです。

<隆起現場の位置図>




 一方、地球の反対側の南米チリでは、4月24日に、南部にあるカルブコ火山が1972(昭和57)年以来、43年ぶりに噴火し、噴煙が15000m上空まで達する大噴火となりました。

 赤い噴煙は空一面を覆い、稲妻が光り、火山の近くではUFOも見られたという話まであります。
 火山灰は、1000km離れた首都サンディアゴまで達し、6500人の住民が避難したと伝えられています。

<カルブコ火山の大噴火>


  カルブコ火山は、チリ南部のロス・テラス州にある標高2015mの火山で、1837(日本では江戸時代・天保8)年以来、少なくても10回、噴火した記録があります。
 
 1929(昭和4)年の噴火では、火砕流や溶岩流も発生したそうです。

 外国の火山の噴火ですが、今回のように1万メートルを超える噴煙が出て、対流圏を超えて成層圏まで達すると、過去には世界の気象に大きな影響を与えたものもあります。

 1815(江戸時代・文化12)年に、インドネシアのタンボラ山(Tambora)が世界最大噴火した時には、ヨーロッパや北米で記録的な冷夏となり、「夏のない年」と言われ、凶作による餓死や暴動が起こったそうです。

<カルブコ火山の位置図>

 

 北海道やチリの異常な現象が、世界的な天変地異の前兆でないことを祈りながら、それぞれの今後の展開に注目しましょう。

 いっそ、北海道の知床半島と北方領土の国後(くなしり)島の間の海が、どんどん隆起して陸続きになれば、日本とロシアがもっと仲良くなれるかも?(笑)。

 

2015年4月23日木曜日

「沈黙のコオロギ」と「沈黙の勇気」

 最近、思うことがあります。
 沈黙は勇気なんでしょうか。それとも弱気なんでしょうか。
 あるいは---?

 ハワイに、「ナンヨウ エンマコオロギ」という名前の、鳴き声が美しいコオロギがいます。
 オセアニアからやって来たこのコオロギのオスは、美しい鳴き声でメスを呼び、繁殖をします。

 ところが、自分の美しい鳴き声が、ハワイではとんでもない敵も呼び寄せてしまいます。
 北アメリカからやってきた、「オルミア・オクラケア」という寄生バエです。

 このハエは、コオロギの鳴き声で居場所を見つけて、コオロギの体に卵を産み付けてしまいます。
 このハエの卵は、コオロギの体の中で幼虫になり、コオロギの体を食べて育って1週間ほどで成虫になります。もちろん、コオロギは死んでしまいます。

 この小さな強敵に対抗するために、ハワイのナンヨウエンマコオロギのオスの一部がとった戦略が、沈黙です。
 二十世代(コオオロギの1世代は数週間)ほどで、「鳴かない」のではなく、鳴く機能そのものを失くした「鳴けない」コオロギが誕生しました。

 鳴けないことで、寄生バエに自分の位置を教えないという方法をとったこのハワイのコオロギを、「収斂進化(別々のグループや個体群が自然選択への応答で独立に似た適応を進化させること)」と呼ぶ生物学者もいます。

 現在、ハワイ・オアフ島のナンヨウエンマコオオロギのオスの半分は。鳴かなくなったそうです。

<エンマコオロギ>



 ここで、2つの疑問があります。
 1つ目は、鳴かなくなったコオロギは、どうやってメスを引き寄せるのでしょうか。

 2つ目の疑問は、このコオロギの「沈黙」は、勇気(進化)なのでしょうか、それとも弱気なのでしょうか。

 人間世界にも、似たようなことって、ありますよね。
 自分を正当化、あるいは自分を主張するために、他人を誹謗中傷する噂を流す人たちがいます。

 これに対して、同じことをすれば中傷合戦になるので、相手にせずに「沈黙」を選択する人がいます。もちろん、沈黙にも勇気が必要です。

 でも、沈黙を守ると、図にのって誹謗中傷する連中もいます。これはもう「いじめ」だと思います。

 この場合、本当の勝者は、大声で「主張」する人でしょうか、それとも「沈黙」する人でしょうか。

 私は、「声をあげること」も勇気だと思いますが、「沈黙」も勇気であると思います。
 原発、国際紛争、テロ、いじめ、ブラック企業---。

 虫の世界と人間世界。
 共通しているような気がして、桜の花の散ったあとのグリーンの木を見ながら、沈黙の中で考えている、今日この頃です。

 シェークスピアの名作「ハムレット」の中の有名な言葉に、「The rest is silence.(
 あとは沈黙)」があります。

 後藤健二さんやキング牧師、そして大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田松陰のように、亡くなっても沈黙の中で語りかけてくる人たちもいます。

 「沈黙」について、もう少し考えてみたいです。
 


・ 身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
 (吉田松陰 辞世の句) 


・ 一瞬で 春を知らせて 散る桜  あとは沈黙  緑の中で
 (自作)


 
 

2015年4月21日火曜日

着陸失敗事故の広島空港 ネットで飛び交う奇妙なウワサ

 濃霧の広島空港(広島県三原市)で、2015(平成27)年4月14日午後8時5分頃、仁川発広島行の韓国のアシアナ航空162便[が、着陸時に計器着陸装置(ILS=ローカライザー)のアンテナに接触して滑走路を逸脱し、乗客・乗組員80人のうち22名が負傷しました。

 この事故と現場の広島空港について、ネットで流れている奇妙なウワサを含めて紹介します。
 
 まず、事故の直接の原因について、多くのマスコミが、広島空港の視界が、事故の数分前から急激に悪化したことだと報道しています。

 しかし、複数の専門家や元パイロットが、この程度の視界不良には、少なくても日本のパイロットなら対応できるように訓練されているはずで、なぜ超低空で進入したのか、なぜ着陸のやり直し(着陸復行=ゴーアラウンド=Go-arounnd)を行わなかったのかと話しています。

 確かに、4月5日の徳島空港では、着陸した直後に離陸するタッチアンドゴー(Touch-and-go)で、滑走路上の車両との衝突事故を回避しました。

 私自身も、羽田から地方空港へ向かう便に乗っていた時に、到着予定空港が濃霧で、パイロットが2度の着陸を試み、いずれも直前で着陸を回避する「ゴーアラウンド」をして、結局、出発地の羽田へ帰った経験があります。

 その時は、滑走路目前で着陸できなかったのが残念でしたが、今思うと安全のための措置だったようです。

 このパイロットのミスではないかという説を、各マスコミがとらないのはおかしいという意見が、ネットでたくさん出ています。

<広島空港 手前が事故機>



 さらに、この事故を起こしたアシアナ航空機の韓国人パイロットについては、事故直後から数日間、行方不明だったという噂も出ています。
 確かに報道を辿ってみると、数日間は「機長に話を聞けていない」との記事がありますので、ただの噂だけではなさそうです。

 ネットではまた、「ボイスレコーダーやフライトレコーダーの解析情報がない」とか、「今回の事故機のパイロットが、他の事故にも関係していた」とかの噂も出ています。

 この事故について、びっくりしたのは4月18日にアシアナ航空が、一時慰労金として、事故機に乗っていた乗客に、一律5000ドル(約60万円)を支払うと発表したことです。

 私が乗っていた、着陸できずに羽田へひき返した国内の航空便では、チケット料金の払い戻しか翌日便への乗り換えしかなかったことを思うと、すごく羨ましかったです。
 このことについても、「訴訟にならないように先手を打った」との話もありますが、でも、「家族4人乗っていたら240万円」と思ってしまうのは、私だけでしょうか。


<広島空港の位置図>



 最後に、広島空港について紹介します。
 広島空港は、広島県三原市にある国土交通省が管制する空港で、利用客は264万人(2013年)で国内7位の中四国で一番利用客の多い空港です。
 国内線4社、国際線4社の1日76便が乗り入れて「います。

 しかし、標高が300m以上あり濃霧が多いことや、広島県内第1の都市広島市からのアクセスが悪く、バスで1時間近くかかることなど、問題が多いとも言われているようです。

 広島市から車で1時間もかかる東の高地に空港できたことについては、当時の有力な政治家が東部の出身で、強引に誘致したとの噂もあります。

 ILSの修理や事故機の撤去など、広島空港の完全復旧には時間がかかりそうですが、ともかくも、今回は死者が出なかったことが不幸中の幸いでしたね。

 





2015年4月19日日曜日

ギネス司会者・愛川欽也(キンキン)さん病死 最後の言葉は?

 キンキンという愛称でラジオDJ、やもめのジョナサン役(映画「トラック野郎」シリーズ)、ニャンコ先生の声(アニメ「いなっかぺ大将」)、「なるほど!ザワールド」や「出没!アド街ック天国」の司会者---など多方面で活躍された愛川欽也さんが、2015(平成27)年4月15日に肺がんのため亡くなられました。
 80歳でした。

 今回は、2014(平成26)年9月、『出没!アド街ック天国』の司会で、「世界最高齢の情報番組司会者」として、ギネス世界記録に認定された愛川欽也さんを偲んでご紹介します。

 愛川欽也(あいかわ きんや)さんは、1934(昭和9)年6月25日に、東京都豊島区巣鴨に生まれました。本名は、井川敏明(いがわ としあき)さんです。

 愛川さんは、結婚していない両親から生まれた「婚外子」だったそうで、お母さんと2人きりで、故郷の東京・巣鴨を皮切りに、茨城県や福島県、埼玉県などを転々としながら戦中戦後を苦労して生き抜きました。
 
 埼玉県大宮市(現、さいたま市大宮区)に住んでいる時、愛川さんは、埼玉県随一の進学校である埼玉県立浦和高等学校に入学します。

 しかし、高校在学中に映画や演劇にのめり込み、俳優を志すようになります。
1954(昭和29)年に浦和高校を中退し、俳優座養成所(3期生)に入所します。
 その後、劇団三期会を経て、個人事務所「愛川企画室」を設立しました。

 俳優座の同期の女性と結婚し、1858(昭和33)年に長男(俳優の井川晃一さん)、1960(昭和35)年に長女(佳村萠さん)が生まれています。


<愛川欽也さんが生まれた巣鴨>



 はじめは、声優としての仕事が多く、1962(昭和37)年には、アメリカのテレビドラマ『ルート66』で、主役のマーチン・ミルナー吹き替えをしました。

 他にも、「ハクション大魔王」<1969(昭和44)年、フジテレビ系>の それからおじさん役や、「いなかっぺ大将」<1970(昭和45)年、フジテレビ系> のニャンコ先生役など、多くのアニメで声優をしました。、

 また、外国映画の吹き替えで、ジャック・レモン(「お熱いのがお好き」等)やオーディ・マーフイ(「許されざる者」等)、ジーン・ケリー(「雨に唄えば」等)など有名俳優の声も担当しました。

 1971(昭和46)年からは、ラジオの深夜番組『パックインミュージック』(東京放送=現TBS)のパーソナリティとなり、「キンキン」の愛称で若者を中心に人気が出ました。

 さらに、テレビの深夜番組『11PM』の水曜日の司会を、1974(昭和49)年から担当し、全国的に知られるようになります。

 1975(昭和50)年に、愛川さんが東映に持ち込んだ企画が採用され、菅原文太さんの主役で「トッラック野郎」シリーズが始まりました。

 この映画は大ヒットし、1979(昭和54)年までの5年間で、10本の映画シリーズが製作され、キンキン自身も、やもめのジョナサン役で出演します。

<トラック>




 私生活では、1978(昭和53)年に離婚し、離婚の翌日に、元子供番組「ロンパールーム」のお姉さんで、愛川さんと一緒にバラエティ番組の司会をしていたタレントのうつみ宮土理さんと再婚しました。

 うつみさんとキンキンは、おしどり夫婦として有名ですが、この2人の間には子供はありません。
  
  1981(昭和56)年からは、『なるほど!ザ・ワールド』(フジテレビ系)の司会者を、1996(平成8)年まで15年以上務めました。

 さらに、1995(平成7)年から、2015(平成27)年3月までの20年1000回に渡って、『出没!アド街ッック天国』(テレビ東京系)の司会を続けました。

 「街ってのは建物じゃない。人なんだ。」が、愛川さんの口癖だったそうです。

 テレビ情報番組の世界最年長の司会者として、2014(平成26)年9月に愛川欽也さんが、ギネス記録に認定されたのも、この番組の司会が対象でした。


 愛川欽也さんのカバンには、いつも日本国憲法の小冊子が入っていたそうです。

  終戦後、復員兵だった社会科の先生から、中学2年で「民主主義の国で一番大切なもの」を教えられたといいます。

 「国で一番大切な法律に、戦争をしないと書いてある。すごい憲法だ、と先生が言った。以来、ぼくの頭の中の座標は、この年齢まで一度もぶれたことがありません」
と、愛川さんの著書「泳ぎたくない川」の中に書いてあります。

 2015(平成27)年3月、戦後70年にちなんで東京都墨田区が開いたイベントには、「反戦は憲法を守ることです」という、愛川欽也さんの自筆のメッセージが寄せられたそうです。


 2014(平成26)年冬、突然、肺がんであることを医師から告知された愛川さんは、病名を公表せず入院もせずに、自宅療養を選択し仕事を続けます。

 この点、喉頭がんの手術をしたつんく♂さんとは、対照的な、でも、どちらも勇気ある最後の決断をされたと思います。

 愛川欽也さんは、息を引き取る直前まで、「仕事に行こう」と寝言のように言っていたそうです。
 「仕事に行こう」が、最後の言葉なのかも知れません。

 2015(平成27)年3月、いよいよガンが脊髄にまで移転した時、1000回を期に『出没!アド街ック天国』の降板を決意します。

 その愛川欽也さんが、最後のテレビ出演で、言った言葉は、「じゃあね!」でした。

 「さようなら」でも、「ごきげんよう」でもなく、「じゃあね!」で終わったのは、明るく軽くて、次の可能性を残す若者の言葉で挨拶したいという、愛川欽也さんの強いメッセージだったような気がします。




 この「じゃあね」というタイトルの曲を最後に、解散したアイドルグループがあります。
 今を時めく、「AKB48グループ」のプロデューサー秋元康さんが、昭和末期にプロデュースして、1986(昭和61)年に解散した「おニャン子クラブ」です。

 最後にその曲の、歌詞の一節を紹介して、愛川欽也さんのご冥福を明るく祈りたいと思います。



🎵「じゃあね」 (作詞:秋元康、作曲:高橋研 歌:おニャン子クラブ)

春はお別れの季節です
みんな旅立って 行くんです

(中略)

じゃあね そっと手を振って
じゃあね じゃあね
だめよ 泣いたりしちゃ

ああいつまでも 私たちは
振り向けば ほら 友達

4月になれば 悲しみは
キラキラした思い出

じゃあね

2015年4月17日金曜日

「平凡であること」と天皇陛下の平和への信念

 これまでの人生を振り返って見ると、私がずっと目指してきたものは、「普通であること 平凡であること」だったように思えます。
 そして、普通であること、平凡であることの幸福をもとめていました。

 中学の時は、いじめられない普通を求め、裏切られ、毎日毎日、暗黒の日々を必死で登校して卒業しました。

 高校では、成績の普通、進学の普通を求めて、毎日、それとの戦いで勉強をしていました。

 その後も、普通の就職、平凡な恋愛、普通の結婚、平凡な家庭、普通に学校に行く子供、------- 自分が憧れてきたものは、普通・平凡の幸せでしたが、結局はどれ一つとして、普通・平凡ではありませんでした。

 一方、日本が戦後ずっと求めてきたものは、平和であることだったように思えます。

 戦後70年、日本は1度も戦争に参加せず、1人の戦死者も出さずに、平和の中で、経済成長と国民生活の向上が図られて来ました。

 最近の様々な動きを見ていると、そんな「日本の平和」が危うくなってきているように、思えます。

 以前、戦前の教科書を見て、「平和のための戦争」という文章が掲載されていたことに、ショックを受けたことを覚えています。

 戦前の日本の歴史を辿って見ると、平和のための戦争という戦前の教科書の記載は。重い教訓を与えてくれているように思えます。

 天皇陛下が、2015年の元旦に出された「お言葉」を、みんなで噛みしめる必要があると思います。

「 本年は終戦から七十年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。
 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています。
 この一年が、我が国の人々、そして世界の人々にとり、幸せな年となることを心より祈ります。」

(平成27年元旦 天皇陛下の「新年のお言葉」より)


<写真 広島平和公園 (広島県広島市)>

 


 今、確実に言えること。
 私は平凡ではなく問題を山積しているけれど、生きているということ。

 日本は、様々な問題を抱えながらも、今のところ平和であるということ。

 今後も、平凡や普通であることの幸せ、平和であることの幸福を、見つめ考えて行きたいと思っています。

 最後に、「平凡よ」という、私が高校時代に書いた詩を紹介させてください。


詩 「平凡よ」

夕日の中には 幼き日の思い出があり
朝日の中には 溢れんばかりの未来がある

人は人 我もまた人
人は 人としての 良さがある
が 我もまた 我としての 良さがある

死が許されない以上 人生は続き
涙の許されない以上 空しさは続く

しかし

その中より 人生を見い出し
星の中より 我を見い出さねばならない

「自信」という字が
-自らを信じる-と書く以上
人は皆 自らを信じて生きねばならず

「行動」という字が
-動き行く-という意味である以上
進まなければならない

ほら! 窓の外から自分を見てごらんなさい
寂しさはありませんか?
涙はありませんか?

それでも いつでも
数倍の幸福があるはずです

人が生きるのも幸福
平凡も幸福ですよ


<沖縄平和祈念公園 (沖縄県糸満市 摩文仁の丘)>



 

2015年4月15日水曜日

不登校支援の信念の教育者 沖縄NPO代表 上江田静江さん殺害される

 2015(平成27)年4月9日、沖縄県沖縄市で、不登校などの子供たちを支援するNPO法人「サポートセンターゆめさき」代表の上江田静江さん(63歳)が自宅兼事務所の建物で殺害されました。

 容疑者の18歳の少年(沖縄市出身)は愛知県で逮捕されましたが、この少年は上江田さんが相談に乗っていた子供の1人だったそうです。

 上江田静江さんは、不登校や引きこもりの子供たちを30年にわたって支援してきた「信念の教育者」で、不登校問題を家庭に抱える私としては、本当にショックでした。

「自他を愛し 周りに感謝 希望を持って社会人になる」

 これが、上江田静江さんの座右の銘でした。
 最近、私が思うのは「希望を持って社会人」になる、あるいは「希望を持って学校へ行く」という、一見、普通と思われることの難しさです。

 勉強なんて二の次でいいから、まず普通に学校に行ってほしい。そう願う、私にとって、上江田静江さんの言葉は、心に沁みます。

<写真 上江田静江さん>



 上江田静江(うえだ しずえ)さんは、沖縄の元小学校の先生で、1986(昭和61)年に、不登校の子供たちに勉強を教える「ゆめさき山学習塾」という活動をはじめたのが、きっかけで支援活動が始まったそうです。

 次第に勉強だけでなくカウンセリングなども始めるようになり、自宅を自費で改造して本格的な支援活動をはじめます。

 以来30年、NPO法人「サポートセンターゆめさき」代表をはじめ、広域通信制単位制高校学習センター「夢咲学園」の代表や、子ども若者みらい相談プラザ「sorae」の運営もしていました。

 沖縄県沖縄市にある2階建ての自宅を改造し、スペースを確保するため2階への内階段を撤去して、1階を教室兼事務所にしました。
 娘さんと2人で暮らす2階の自宅へは、外階段を利用することにしたのですが、この2階と外階段が殺害現場となったことは皮肉です。

 上江田静江さんは、「ゆめさき農園」という農園も作り、農業活動を通じての支援教育もしていたそうです。

<ゆめさき農園での作業>
 



 彼女が最後に遭遇したのが殺人事件であったことは残念ですが、それでも、上江田さんが30年間行った教育支援活動の輝きは、少しも失なわれるものではないと思います。
 今回の殺人事件は、支援活動に真摯に取り組んだ上江田静江さんにとっては、交通事故のようなものであったと信じたいです。

 12日に沖縄市で行われた上江田静江さんの葬儀には、制服を着た中学生や彼女の支援を受けた卒業生など2000人が参列し、葬儀の車列は2.5kmも続いたそうです。

 葬儀であいさつに立った娘の上江田詩乃さんの次の言葉を紹介します。

「 母は、素直で明るく朗らかで、芯の通った人でした。信念を持って仕事に励み、やりがいを感じていました。
 このように多くのみなさんに見送っていただき、母はきっと喜んでいると思います。
 本日は、本当にありがとうございました。」

 今、NPO法人「サポートセンター ゆめさき」のホームページは、メンテナス中という表示が出て見えませんが、以前の画像を見てみると、上江田さんが「夢の先」に向かう情熱が伝わってきます。

 平凡や普通を目指す不登校の子供たちと保護者にとって、「自他を愛し 周りに感謝 希望を持って社会人になる」という上江田静代さんの座右の銘は、深くでもやさしく心に沁みてきます。

 沖縄が生んだ信念の教育者、上江田静代さんのご冥福を祈ります。

2015年4月12日日曜日

危機一髪だった徳島空港、自衛隊管制の空港は他にも?

 4月5日11時すぎ、徳島空港で、JAL旅客機と車が滑走路でぶつかりそうになる事態が発生し、パイロットのとっさの判断でタッチアンドゴーをして、危機一髪で大事故が回避されました。

 この時、管制をしていたのは海上自衛隊で、管制官は「日曜日だから」という理由で、通常の4人から1人になっていたそうで、その1人が空港内に車両を進入させていたのを忘れていたそうです。
 あと十数秒遅れたら、大事故になっていました。

 このニュースを聞いて、不思議に思ったことがあります。
 なぜ、民間機が発着する「徳島空港」の管制を自衛隊がやっているのでしょうか?
 いちばん旅客数が多い日曜日に、管制官が1人だったのは、自衛隊の訓練が休みだったからだと思えるのですが。

<徳島空港と海上自衛隊の管制塔>



 疑問を解決するために、徳島空港の歴史を調べてみましょう。
 
 徳島空港(徳島県板野郡松茂町)は、徳島飛行場と言うのが正式名で、愛称は「徳島阿波おどり空港」と言います。

 太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年に、大日本帝国海軍の徳島海軍航空隊の飛行場として開港しました。

 戦争中は、海軍飛行偵察員の訓練基地として利用されていましたが、1945(昭和20)年の終戦とともに、アメリカ軍に接収されました。

 戦後、1958(昭和33)年に海上自衛隊の徳島航空隊が発足し、対潜哨戒機(潜水艦に対応する航空機)の訓練基地として、徳島空港が再び利用されるようになります。

 1967(昭和42)年からは、民間も利用する空港となります。

 2015年4月現在、事故が起こりそうになった日本航空<JAL>をはじめ、全日空<ANA>、日本エアコミュータ<JAC>の民間3社が、徳島空港を利用して定期便を運航しています。

 一方、管制をしている自衛隊は、空港全体の80%以上の面積を管理し、海上自衛隊の飛行要員を養成する「徳島教育航空群」に加え、2010(平成22)年からは、陸上自衛隊も空港を使用しています。

 つまり、徳島空港は、もともと「海軍→自衛隊」の訓練基地であった空港を、あとから民間が共同で利用することになった、いわゆる「自衛隊・民間共同利用」の空港なのです。
 だから、管制は海上自衛隊が担当しているのです。


<徳島空港の地図>

 
 


 それでは、自衛隊の管制は、徳島空港だけの特殊事情なのでしょうか?
 
 全国の航空管制官のいる71空港(飛行場)を見てみましょう。

 まず、国土交通省航空局の管制官がいる空港は、東京国際空港(東京都・羽田)をはじめ、成田国際空港(千葉県)、中部国際空港(愛知県)、大阪国際空港(兵庫県伊丹市)、関西国際空港(大阪府)、福岡空港(福岡県)など、33空港です。

 次に、自衛隊管制官がいるのは、徳島空港をはじめ、新千歳空港(北海道)、名古屋飛行場(愛知県)、小松空港(石川県)、米子空港(鳥取県)など、34空港・飛行場です。

 最後に、アメリカ軍の管制官がいるのは、横田飛行場(東京都)、岩国飛行場(山口県)、嘉手納飛行場、普天間飛行場(以上 沖縄県)の4飛行場です。

 割合にすると、国土交通省管制と自衛隊管制の空港・飛行場が、ほぼ半々ということになります。
 空港・飛行場の歴史や防衛上の理由による所が大きいのでしょうが、自衛隊管制は徳島空港だけでなく全国的なものです。

 ただし、自衛隊の話では、管制官1人が認められているのは、徳島空港だけということです。その徳島空港も、今回のミスを受けて、複数の管制官の体制にするということです。


 せっかくなので、「徳島阿波おどり空港」について、観光情報を少し紹介します。

 2015年4月現在、徳島空港で運行している定期便は、「日本航空<JAL>(東京=徳島間 1日7往復)」をはじめ、「全日空<ANA>(東京=徳島間 1日5往復」、{日本エアコミュータ<JAC>(福岡=徳島間、1日2往復)」の14往復が運航されています。
 このうち東京へは12往復出ているので、日帰りは十分可能です。

 ちなみに、徳島空港からは、徳島市内へシャトルバスが到着便に合わせて出ていて、所要時間は30分ほどです。

 徳島市内では、有名な阿波踊り(8月12日~15日)の時期以外でも、「毎日おどる阿波踊り」の体験ができる「阿波おどり会館」という施設があります。

 渦潮で有名な「鳴門海峡」や四国八十八ヶ所の1番札所「霊山寺」(鳴門市)へは車で約30分ほどです。

 また、「徳島阿波おどり空港」の民間ターミナルビル内には、「徳島ラーメン」や「セルフうどん」の店、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏ゆかりのLEDの装飾、阿波踊りの陶版画、「空の境界」などのアニメポスターやグッズが展示・販売されている時期もあります。

<徳島空港内のLED照明>



 最後に徳島空港の役割を、このブログのテーマの一つ、防災面で紹介します。

 政府の計画では、「南海トラフを震源とする大地震」などの大災害発生時、徳島空港は、四国各地へ救援に向かう航空部隊の前線基地として位置づけられています。

 その理由の一つは、関西方面から四国への入口にあたる地理的要因ですが、もう一つは、海上・陸上の両自衛隊の航空機やヘリプターなどの基地であることです。

 全国の自衛隊管制官の空港が、より安全で、自衛隊と民間が相互に協力して「空の安全」や「防災」を担ってくれることを期待したいものです。

2015年4月11日土曜日

「本屋大賞の仕組み」と2015年受賞者上橋菜穂子さんの話

 本屋大賞が話題になっています。
 2015年は、上橋菜穂子さんの「鹿の王」が受賞しました。

 本屋大賞は、「全国の書店員が選んだ いちばん!売りたい本」のキャチフレーズで有名になり、今では受賞作は、芥川賞や直木賞受賞作より売れると言われています。

 本屋大賞は、2004(平成16)年に設立されたNPO(特定非営利活動)法人「本屋大賞実行委員会」が運営する文学賞で、2015年で12回目となります。

 他の文学賞のように、出版社や専門家が決めるのではなく、全国の書店店員が投票で、ノミネート作品も大賞作品も決めるため、いわゆる「根回し」や「すりあわせ」のない開かれた賞と言われています。

 大賞は、「過去1年間に刊行された日本の小説」が対象で、1次審査は、全国461書店の580人が3冊ずつ投票して、上位10作品のノミネート作品を決めます。

 2次審査は、ノミネート作品10作品全部を詠んだ書店店員が、理由を書いて1位から3位まで投票します。(2015年は286書店342人が投票)
 1位3点、2位2点、3位1.5点の得点を集計して、最高得点を取った作品が大賞となります。

 2015年は、383点を獲得した上橋菜穂子氏「鹿の王」(KADOKAWA)が大賞を受賞しました。
 2位は西加奈子氏の「サラバ!」(小学館)で310点、3位は辻村深月氏の「ハケンアニメ!」(マガジンハウス)で309.5点でした。

 過去の大賞作品は、第3回(2006年)の「東京タワ ~オカンとボクと時々オトン」(リリー・フランキー)や、第7回(2010年)の「天地明察」(沖方丁)など、多くが映画やテレビドラマ化されています。

<本屋大賞ノミネート作品が並ぶ本屋さん>

 

 2015年の大賞を受賞した「鹿の王」の著者 上橋菜穂子(うえはし なほこ)さんは、1962(昭和37)年7月15日東京生まれです。

 香蘭女学校の中学校・高校を卒業後、立教大学文学部に進み卒業し同大博士課程に進んでいます。
 香蘭女学校では、図書委員として多くの文学作品を読んだと言われており、同級生には、女優の片桐はいりさんがいます。

 現在は、川村学園女子大学教育学部児童教育学科の特任教授をされています。

 1989(平成元)年、「精霊の木」で児童作家としてデビューし、1992(平成4)年に「月の森に カミよ眠れ」で日本児童文学者協会新人賞を受賞し、日本的ファンタジーの書き手として注目を浴びています。

  中でも、「守り人(もりびと)」シリーズは、累計400万部を売り上げ、7ケ国に翻訳されています。
   2014(平成26)年には、国際アンデルセン賞作家賞を受賞しています。

 今回、本屋大賞を受賞した「鹿の王」を含めて、上橋さんの作品は、子供とともに、精霊や魔法使い、動物などが出てくるファンタジーが多く、日本版「ハリー・ポッター」のような気がします。

 最後に、上橋さんが話していた中で、特に印象に残った言葉を紹介します。

「 わたしは、物語というのは、ページをめくった瞬間に主人公になりきってしまって、その人生を生きるというようなことがあったら、いちばんすばらしいなと思っています。

 作品を読み終えたときに、他の人の人生を生きたような気持ちで、今まで自分が気付いていなかった多様な視点をもてたら、それはすごく大きな力になるんじゃないかなと思っているんです。」


 そう言えば、さだまさしさんの「主人公」という歌に、「自分の人生の中では誰もが主人公♪」という歌詞がありました。
 上橋菜穂子さんの作品の中で、誰もが主人公になることができて、そこから新たな視点がもてるとしたら、すばらしいファンタジーですね。

 全国の書店員が一番売りたい本、本屋大賞作品の「鹿の王」、一度、読んでみる価値がありそうですね。

 
<上橋菜穂子作 「鹿の王」>


 
 

2015年4月9日木曜日

白血病で逝ったN先生の最後の授業 ~告別式~


  桜の季節になると、 私は、白血病で倒れ帰らぬ人となった同級生のN先生(小学校の教員)のことが思い出します。

 彼が亡くなって、今年で5年になりますが、満開の桜が散った後の終雪(なごり雪)やみぞれは、N先生の涙のような気がして、桜の花びらがたくさん落ちている道が淋しく見えました。

 N先生は、白血病の骨髄移植を受けた直後、 「手術、無事に終わったありがとう。」というメールくれました。ところが、翌日、容体が急変してなくなりました。

 両親とも学校の先生だったN君は、大人びた印象があったけど、今思えば、昔から世話好きな好青年でした。

 N先生のことを忘れないために、亡くなった直後に作った詩を掲載させてください。

<桜の花びらでピンクに染まる川>



 

詩 「君の最後の授業 ~告別式」 
         

レンゲの花咲く 川辺の葬祭場
田舎で生まれ 田舎の教壇に立った
君の人生の最後の授業 ~告別式

たくさんの教え子と
たくさんの同僚と
たくさんの近所の人々が
黙って 物言わぬ 君の最後の授業に聞き入る

君の生きざまが 切々と披露され
君が白血病と闘った 最後の勇気が 人々の目頭を熱くする
君の最後の生徒は 1000人を超す

君の人徳であり 君の情熱のたまものと 脱帽した

「白血病になったことは、不幸だとは思わない。でも 不本意である。」
君の弟が披露した言葉

「メールの最後の言葉は、いつも”ありがとう”だった。」
君の上司の校長先生のお話

 そんな挨拶の言葉を聞きながら 
僕は 葬祭場の横を 悠々と流れる川の流れを見つめた

僕たちが 毎朝 通学で渡った このふるさとの川の岸辺に
残っていた桜の花びらが ヒラヒラと舞い落ちる

田んぼには 赤紫のレンゲの花が 夕暮れの中で咲いている

こんな長閑な春の日に 
君は 静かに 風になり 星になる

見送る人たちの 君へのまなざしは
やさしく 愛しく
そして 尊敬に満ちている

君は 人生を賭けた 最後の授業を終えて
人々の心に
やさしさと 愛しさと 思い出を残して
黙って 人生という 教壇を降りていく

 一緒に通学していたはずの 青春の日の君と僕
でも 長い長い時が流れた今
君と僕との人生には 大きな隔たりが生まれた

「人生はトーナメント 負けたら終わり」
君はメールで言っていたけど
君は確かに 人生というトーナメントに勝ったんだよ  
しかも 100対0で 君の完全試合だと 気づかされた

君は  りっぱに 人生を卒業し
僕は 追試・留年で 残された人生を やり直す

僕たちが 青春を まっすぐに生きたこと
君が 最後まで りっぱに人生を 生き切ったこと
僕は それをきっと 
語り継ぎ 
書き残すからと 君に誓う

レンゲの花咲く この川辺の道を
さわやかな春風と やさしい夕暮れの光を浴びながら
君は霊柩車に乗って 最後の教壇を 去った

「さようなら」 「ありがとう」
僕は 心の中で つぶやき手を振りながら
静かに歩き出し 「これから」を誓った

「人生を 卒業し逝く 君の遺影
 見送る我に サクラ 舞い散る」  


 


  私は、桜が散る季節になると、自分のやるべきことを思い出す、弱い人間です。

  でも、そろそろ「人生のギアチェンジ」をしてマックスで、最高の自分(キャリハイ)を目指して、N先生の不本意な気持ちに答えなければと、思っています。

  ちなみに、4月8日は「花祭り」、お釈迦様のお誕生日でした。


 

2015年4月7日火曜日

ニュースな国4 パラオ共和国 ~戦後70年目に両陛下が訪問される島国~

 太平洋戦争終結から70年目の2015(平成27)年4月8日~9日、天皇・皇后両陛下が、強い希望でパラオを訪問されます。

 今回のニュースな国は、この「パラオ共和国」について、紹介します。

 パラオ共和国を構成する島は、約200ほどで、そのうち人間の住んでいる島は10ほどです。

 場所は(中々、言える人は少ないと思いますが)、四国のはるか南の太平洋上、グアムとフィリピンを東西に結ぶと、その真ん中あたりにあります。

 やっぱり、添付の地図で確認していただいた方がいいですね。(笑)
 日本の真南にあるので、時差はありません。



 
 人口は20,303人(2005年現在)、面積は458㎢で、いずれも世界190位台の小国です。

 首都はマルキョクで、大統領はトミー・レメンゲ・サラですが、前大統領はクニオ・ナカムラで日系人です。日系の人が多いことでも知られています。
 戦前には、3万人以上の日本人が住んでいたこともあります。

 
 パラオの歴史を紐解いてみると、その地理的な重要性から次々と強国の植民地や統治領にあったことがわかります。

 パラオには、4000年前から人が住んでいたらしい痕跡があります。
 16世紀頃(日本では戦国時代)に、スペイン人が初めて上陸し、1885年にスペインの植民地になります。

 1899年、スペインがドイツに、パラオを含むミクロネシアを450万ドルで売却し、パラオはドイツの植民地になります。

 1914(大正3)年から始まった第1次世界大戦では、連合国だった日本がドイツ領パラオを占領し、1919(大正8)年のパリ講和会議で日本の委任統治領になります。
 以後、日本人が大勢移住し、インフラ整備も推進します。

 第2次世界大戦(太平洋戦争)では、日本海軍の拠点となり、1944(昭和19)年に行われたパラオの島の一つ、ペリリュー島の戦いでは、日米両軍が激突し、日本軍10000人以上が死亡しました。(生存者はわずか34人と言われています。)

 ただし、島民を事前に疎開させ、犠牲者を出さなかったとも言われています。
 天皇・皇后両陛下は、このペリリュー島を訪問されるそうです。

 戦後、1947(昭和22)年からは、アメリカ合衆国の信託統治領になります。

 1994(平成6)年10月1日、国連に加盟し独立します。
 現在まで、世界一の親日国と言われています。

 その証拠として、独立時の初代大統領は、日系のクニオ・ナカムラ氏です。
 また、国民投票で選ばれた国旗は、日の丸を模したもので、真ん中に月を表す黄色い丸を、まわりは海を表す青でデザインされています。

<パラオ共和国の国旗>


 最後に、パラオの世界遺産について紹介します。

 パラオのコロール州にある445の島々からなる「ロックアイランド群と南ラグーン」が、2007年に世界遺産に登録されました。

 マシュルーム状の緑の島々が、紺碧の海に浮かぶ景色は絶景で、中にはマリンレイクと呼ばれる汽水湖もあり、多くの固有種や絶滅危惧種も見られます。




 私の両親が、依然、パラオに旅行し「日本語が通じて本当にいい所だった。」
と言っていたのが思い出されます。

 天皇・皇后両陛下も訪問されるパラオへ、1度は行ってみたいものです。


2015年4月6日月曜日

声を失ったつんく♂の「沈黙の祝辞」に感動!~私も歩き始めたばかりの1回生

 桜の花が、西日本~東日本では満開になり、早くも散り始めた所もあります。
 そんな中、各地で入学式が行われています。

 大阪府東大阪市に本部のある近畿大学でも、4月4日に入学式がありました。
 この大学は、2014年、2015年と2年連続で受験者数、日本一を誇っています。ちなみに、今年は113,705人が受験しました。

 このマンモス大学の入学式が話題になっています。
 近畿大学のOBで、音楽プロデューサーのつんく♂さんが入学式に登場し、「音声のない祝辞」を披露したからです。

 つんく♂さんは入学式で、「喉頭がんのため声帯を摘出し、一番大切にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。」と、テロップで報告しました。

 彼の覚悟が感じられたのは、祝辞の「メッセージ」がテロップで流れる間、笑顔で舞台に立っていた場面です。歌えなくなったシンガーが、大勢の後輩たちが見守る舞台に立つというのは本当に勇気のいることだと思います。

 今回は、つんく♂さんの言葉や覚悟を紹介し、新年度を歩き出す勇気をもらいたいと思います。

  入学式でのつんく♂さんの「沈黙の祝辞」から、もう少し紹介します。
 
「 ここまでの人生はもしかしたら受け身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから…でも、もうすぐ皆さんは成人します。

 もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

 私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います。」
(つんく♂さんの「平成27年度近畿大学入学式祝辞」より)

 声を失ったつんく♂さんの言葉だから、すごく心にしみるメッセージですね。(ちなみに、1回生は関西地区の大学で1年生のことです。)

<写真:近畿大学> 
 


 つんく♂さんは、本名は寺田光男(てらだ みつお)で、1968(昭和43)年10月29日に大阪府東大阪市で生まれました。

 近畿大学附属高校から近畿大学商経学部を卒業。
 信用金庫に内定していたが就職せずに、音楽活動を始めます。

 近畿大学在学中の1988(昭和63)年に、近大生5人でバンド「シャ乱Q」を結成し、ボーカルを担当します。
 1992(平成4)年にはメジャーデビューを果たします。
 「つんく♂」は、子供の頃の呼び名「つんくん」からとったと言われています。

 1994(平成6)年に「シングルベッド」がミリオンヒット。翌1995(平成7)年にも「ズルい女」がミリオンヒットし、NHK紅白歌合戦に初出場します。

 今までに、紅白出場3回、日本有線大賞グランプリ2回、日本レコード大賞の優秀作品賞と編曲賞を2回ずつ受賞しています。

 1997(平成9)年のテレビのオーデション番組「ASAYAN」をきっかけにプロデュース活動を開始し、1998(平成10)年からはモーニング娘。のプロデューサーをしています。

 2014(平成26)年3月に、喉頭がんが発見され、同年10月に手術して声帯を摘出しました。

 そして、2015(平成27)年4月4日の母校・近畿大学の入学式で、生きることと引き替えに声を失ったことを、カミングアウトしました。


<桜>



 つんく♂さんのことは、今まで、正直言って好きじゃなかったのですが、声をなくしたシンガーが堂々と、母校の入学式に出てきて祝辞をテロップで伝える姿には、本当に感動しました。

 今度は、つんく♂さんの「オフィシャル ブログ」から紹介します。

「 1月半ばからキックボクシングを始めたりと、新たな人生のスタートに向かって体力作りもしております。
 
(中略)

これからもこんな私に出来る事。
こんな私にしか出来ない仕事をさせて頂こうと思っておりますので、
皆様どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

入学式でも皆さんに伝えましたが、私も新しい人生の1年生です!
気分一新がんばります!

(中略)

なにはともあれ、近畿大学新入生の皆様おめでとう!
全国の新人、新入生の皆様もおめでとうございます!
 
お互いファイト!」

 
近畿大学の学生・卒業生をはじめ、つんく♂さんがプロデュースした、「モーニング娘。」の元メンバーの中澤裕子さんや飯田圭織さんなど、多くの人たちから応援メッセージが届いているそうです。

 最後に、「come back alive(生還)」してほしいとの気持ちを込めて、2002(平成14)年に、つんく♂さんが作詞・作曲したモーニング娘。の大ヒット曲「そうだ We're  ALIVE」の一節を紹介します。

「♪ 幸せになりたい あなたを守ってあげたい 本当の気持ちはきっと伝わるはず
GO GO GO GO♪」

 みなさんも私も、つんく♂さんを見習い、逆境に負けずに、「お互いファイト!」でがんばって生きていきましょう。


2015年4月4日土曜日

エース、黙って降板  大越健介(NHK)前キャスターの生きざま   


 3月27日、金曜日の夜、テレビ朝日系「報道ステーション」で、古館伊知郎キャスターとコメンティターの古賀茂明氏が、古賀氏の降板問題で大議論を繰り広げた夜、NHKの「ニュースウォッチ9」では、大越健介キャスターが、5年間務めた番組を静かに降板しました。

 今回は、NHKでは珍しい「原発推進などの政府の政策に物言うキャスター」として知られ、NHKの籾井会長や安倍政権から疎まれて左遷されたとの噂がある、大越健介さんについて、ブログで紹介します。

 大越キャスターの降板については、噂どおり左遷なのかどうかはわかりません。

 ただ、少なくても、降板時にニュース番組の時間を使って大騒ぎした古賀茂明氏や、あわててその話を遮った古館キャスターより、言いたいことがあっても文句を言わず静かに降板した大越さんの方が、桜の散り際としては、はるかにりっぱだと思います。

 大越健介さんのNHKキャスターブログの「最終回」の一部を紹介します。

「  ぼくは、ニュースの前後に、できるだけコメントを発するようにしていました。
 視聴者のみなさんとともに、その意味を共有し、問題を提起するためです。
  <公共放送はこの程度までしかできない>のではなく、<公共放送だからこそ、言うべきことがある>という気持ちで、言葉を紡いできたつもりです。
 そして今、そのことに悔いはありません。」
(大越健介氏ブログ「現代をみる」より)

 大越さんは、プライベートでよく、こんなことを言っていたそうです。
「BBC(イギリス)は、公共放送でも政権にもの申す。NHKも政権の犬になったらおしまいだ。」

 公正中立を第一とするジャーナリストの姿勢としては、政権と距離をおいて、一般の国民・市民の側に立つのは、正しいと思います。

  NHKの大越健介さんをはじめ、「報道ステーション」の恵村順一郎氏(朝日新聞論説委員)や古賀茂明氏(元通産官僚)、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏など、この春、安陪内閣の政策に批判的な(あるいは問題提起をしていた)キャスターやコメンテーターが、次々とテレビ画面が消えていくように思えますが、気のせいでしょうか。

<写真:NHK放送センター(東京・渋谷>



 大越健介(おおごし けんすけ)さんの略歴を紹介します。
 
 1961(昭和36)年8月25日、新潟県三島郡寺泊町(現 長岡市)生まれ。
 新潟県立新潟高校から東京大学(文Ⅲ)に進学します。

 東京大学のエースとして「東京6大学リーグ」に出場し、通算50試合で8勝27敗、防御率3.52、142奪三振の成績を残しています。
 プロ野球に進んだ選手も多い東京6大学リーグでの、最弱・東大野球部の投手としては、すごい成績だと思います。

 大越選手自身は、「8勝も、東大としてはまずまずだと思う(東大野球部歴代5位タイ)が、それよりも27敗を誇りに思う。よく、ここまで使っていただいた。」と話しています。
 勉強もスポーツも超一流の学生が、負けたことを誇りに思うと言った言葉が、印象に残ります。

 その後、東京大学文学部を1985(昭和60)年に卒業し、NHKに入局します。
 岡山局に配属され、「瀬戸大橋開通」を取材したあと、本部報道局政治部に配属され、政治記者として、自民党などを取材し活躍します。

 2005(平成17)年にワシントン支局に赴任し、2007(平成19)年からはワシントン支局長になります。この間、ブッシュ大統領の「テロとの戦い」や、黒人初のオバマ大統領の当選などを取材します。

 2009(平成21)年に帰国し、2010(平成22)年3月に「news Watch 9」のメインキャスターに就任し、東日本大震災などを伝え、2015(平成27)年3月で降板しました。

  プライベートでは、2014(平成26)年末、初孫となる女の子が誕生しています。NHKキャスターとしての最後のブログのタイトルは「じーじの仕事」となっています。

<桜に吹く花散らしの風>



 最後に、ニュースウッチの大越健介キャスターの番組最後のあいさつの一部を紹介します。

「 ゆっくりとご挨拶をしたいところでしたけど、なかなかそうはさせてくれないのが、ニュースの現場だと思います。
 
 でもね、それで良かったんだというように私は思います。
 私たち3人(井上あさひ、広瀬智美両キャスターも降板)、それぞれ進む道は違いますけれども、 本来、記者である私も含めて、いずれまた別の機会に画面を通して、みなさんにお目にかかりたいと思います。

 それまでの間、しばしの間、お別れです。 さようなら。
 そして、またいずれお会いしましょう。 長い間、ありがとうございました。」

 
 今は、大越キャスターには、アゲンストの風が吹いています。しかし、大越キャスターが、かつて東京6大学野球で27敗を誇りにしたのと同じように、この5年間の「ニュース ウォッチ」の真摯な報道は、みんなの記憶に残る「誇りある日々」だと思います。

 今回、キャスターというマウンドを降りるエース大越投手が、いつか、また、登板して、元気な顔をテレビで見せてほしいと思っています。


短歌: 花散らす 風に笑顔で さよならを 言う人今は 沈黙守る




2015年4月3日金曜日

コンビニ情報! ファミマ「春休みプラレールキャンペーン」 

  私は、「平凡な毎日の中でも、夢をいつも持っていたい」と思っています。
  そのためには、努力して勉強することが、一番大切だとはわかっています。
 
  でも、短絡的な方法として、私は結構、懸賞やキャンペーンに応募しています。
  また、テレビのクイズや朝番組のジャンケン&ゲームにも参加しています。(笑)

  馬鹿にされるかも知れませんが、でも応募すると当たるかも知れないと小さな夢をもてるし、これが結構、当たるんです。

 これまでの成果としては、以前紹介した「ズワイガニ」の他にも、宿泊券やパソコン、ウォークマン、有名人のサインなんかも、結構、当たった経験があります。

 やっぱり、応募しないと、チャンスはないですからね。
 という理由で、キャンペーンなどの「夢のあるラッキーな情報」でいいのを見つけたら、時々、ご紹介したいと思います。

 その1回目は、私の経験上、意外と当たりやすい「コンビニのキャンペーン」です。

 今回紹介したいのは、ファミリーマートが全国的に行っている「春休み!プラレールキャンペーン」(~4月13日)で、「北陸新幹線で行く金沢ペア宿泊ツアー」や「北陸新幹線をデザインしたプリペードカード」などが当たります。

<キャンペーンちらし>



 
 
 このキャンペーンに応募するには、ファミリーマートで「お茶」や「サイダー」などの対象商品を含む500円以上買い、レシートの下に出た応募コードをパソコンなどで入力します。
 金額に関係なく、レシート1枚で1口です。

 この口数に応じて、次の賞品に応募できます。
・10口コース 「北陸新幹線かがやきで行く金沢ペア宿泊ツアー」(5組10名)
・ 3口コース  「プラレール アドバンスセット」(50名)
・ 1口コース  「北陸新幹線デザイン プリペイドカード 500円分」(600名)


 今が旬の「北陸新幹線」と、子供や鉄ちゃんにも人気の「プラレール」を景品にもってきたのは、目の付け所が鋭いですね。

 さらに、このキャンペーンには、対象商品を3つ買うともらえる「キーチェーン付プラレールアドバンス」が、4種類あります。

 E4系新幹線Max(上越新幹線)、N700a新幹線(東海道・山陽新幹線など)、E5系新幹線はやぶさ(東北新幹線)、E6系新幹線(秋田新幹線など)の4種類があります。



 試しに、私は4種類全部、揃えてみましたが、袋を開けてシールを貼るのは、好きな人でないと大変そうです。でも、鉄道ファンには垂涎のグッズですね。

 ただし、この「プラレール アドバンス」は、各店舗でなくなり次第、終了だということです。
 また、キャンペーン自体は、4月13日(月)まで、やっています。興味のある方は、応募してみませんか。


 最後に、少しまじめな話をします。
 コンビニエンスストアって、考えてみれば「小奇麗な雑貨屋」なんですが、小さい空間を徹底的に調査・研究していて、流行の最先端を走っています。

 よく見てみると、同じチェーン店でも、店によって微妙に商品の品揃えが違います。
 また、ほとんどの商品が短期間で入れ替わります。

 そんなことを考え、時々、キャンペーンにも応募したりしてコンビニ巡りをするのも、おもしろいものですよ。



短歌: 自転車を 降りてコンビニ 高校生 肩に貼りつく 花びら一つ    

  


2015年4月2日木曜日

4月4日は「月食・花見」の競演 ~I have a dream~ 

 今年(2015年)の4月4日(土)は、スペシャル・ナイトになりそうです。

 全国各地で桜が開花し、ちょうど見ごろを向かえる週末の土曜日が、4月4日です。

 今年は、もう1つ、「月食(日本の多くのところで皆既月食)」が4月4日に起こります。
 月食と桜の満開の時期が、重なるのは非常に珍しいことなので、ぜひ、「月食・花見」をご覧になることをお勧めします。

<月食>
 
 
 
 
   国立天文台などによる月食情報を、東京を基準に紹介します。
 
  4月4日の月食は、東南東の空で午後7時15分頃から始まります。
  その後、南東の空に移っていき、午後8時54分頃から午後9時6分頃に、皆既月食(月の全部が暗くなる状態)になります。
 
  その後は、南南東に移りながら、徐々に月が出始めて、午後10時45分に完全に終わります。
 
  皆既月食と言っても、月が濃い茶色になるだけで見えなくなるわけではありません。また、日食と違って肉眼で見ても安全なので、時間のある方は、ぜひご覧ください。
 
 そう言えば、「願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」という歌を作った西行法師の命日の旧暦2月26日は、今年の新暦にあてはめると、4月4日にあたります。
 
 まさに、「如月(きさらぎ)の望月(もちづき)」の頃、しかも皆既月食が重なり、今年の4月4日は、「月食と夜桜」の競演が楽しみです。
 
 国立天文台など、いくつかの天文台では、月食のインターネット中継も予定しているそうです。
 ただ、天気予報があまりよくないので、天候だけは心配です。
 
 ちなみに、次の日本での月食は、2018年1月31日だそうで、もちろん桜は
咲いてない、はずです。
 
<夜桜>
 
 
 4月4日について、少し紹介します。
 
 4月4日は、「幸せの日」とも言われいます。
 これは、女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、男の子の節句(こどもの日)が5月5日ですが、その間の4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日だからです。
 
 また一部では、女の子の節句と男の子の節句にはさまれているので、「おかまの日」とか「トランスジェンダーの日」とも呼ばれています。
 
 4月4日の出来事を、いくつか紹介します。
 
・1879(明治12)年4月4日  琉球藩を廃止し沖縄県を設置
 
・1968(昭和43)年4月4日  アメリカの公民権運動家キング牧師が暗殺される
 
・1975(昭和50)年4月4日  ビル・ゲイツとポール・アレンが「マイクロソフト社」を設立
 
・1978(昭和53)年4月4日  後楽園のコンサートでキャンディーズ解散
 
 
 40年前の4月4日に暗殺された、アメリカの公民権運動家マーテイン・ルーター・キング牧師の演説で、有名になった言葉が、「I  have  a  dream.」(私には夢がある)です。
 
<演説するキング牧師>
 
 
 
 
 今年の4月4日は、「月食・花見」を楽しみながら、新年度に本当の『幸せの日』が来ることを目指して、「I have a dream.」と叫んでみましょうか。(かなり、こじつけもあるけど、「夢をもつ」気持ちは、忘れずにがんばりたいですね。)
 
 Sometimes  dreams  come  true.
 
 
 
 
 

2015年4月1日水曜日

なぜ4月1日が「新年度&エイプリルフール」?

 日本では、4月1日が新年度の始まりです。
 また、4月1日は、欧米や日本で「エイプリルフール」と言われています。

 ではなぜ、4月1日が、「新年度」で「エイプリルフール」などでしょう?


 まず、「新年度」について紹介します。

 日本は、江戸時代までは暦(旧暦)どおり、1月から12月までが会計や行政上も1年でした。

 ところが、1886(明治19)年に、日本の会計年度が4月1日から翌年3月31日までと定められました。
 学校の1年も、これに合わせて4月1日から3月31日になりました。

 理由としては、次の2つの説が有力です。

 第1の説は、農業国であった日本は、お米の収穫に基づき税金を納めていましたが、その計算が、秋に米を収穫してすぐの新暦の1月では難しいので、陽気もよく、新たな米作のサイクルが始まる4月になったという説です。

 もう1つの説は、当時、日本がいろいろとお手本にしていた大英帝国、イギリスの年度が、4月1日から翌年の3月31日であったので、これを真似したという説です。
 この説の方が、説得力があるように思えます。

 ちなみに、世界各国の年度を見てみると次のようになります。

・  1月~12月 フランス、ドイツ、ロシア、中国、韓国、南米諸国など
・  4月~ 3月 日本、イギリス、インドなど
・  7月~ 6月 ノルウエー、ギリシャ、オーストラリアなど
・ 10月~ 9月 アメリカ、ミャンマーなど

 では、イギリスの年度はどうして、4月1日からなのでしょう。

 中世のヨーロッパでは、1年の始まりは3月25日でした。
 ところが、徐々に1月1日始まりの国が増え、イギリスでも、1752年(日本では江戸時代中期)から、「1年の年初を、3月25日から1月1日に変更する」と、イギリス国教会が決定しました。

 ここで、問題になったのは「税金も含めて、年の払いは、年明け後1週間、つまり4月1日まで猶予する。」という慣習でした。

 新年が1月になると、借金の期限が3月も早くなってしまいます。
 そこで、混乱を避けるために、「税金を含む経済活動の1年は、4月1日から翌年3月31日までとする」と、決められたのです。
 これが会計年度の始まりで、4月1日が、その初日となりました。




 次に、この4月1日が「エイプリルフール」という、嘘をついてもいい(?)日になったのは、なぜでしょう。
 
 いつくつか説がありますが、最も有力な説は、先ほどの3月25日に新年が始まり、4月1日までが「中世ヨーロッパの正月」だったことと、関係します。

 1564年(日本では戦国時代)に、フランス王シャルル9世が、新年を、それまでの3月25日から1月1日に変更する暦を採用しました。

 これに反発した庶民が、4月1日を「嘘の正月」として、馬鹿騒ぎをしました。
 王様シャルル9世は、自分の命令に従わないことに激怒して、馬鹿騒ぎをした庶民を次々と捕まえて処刑しました。中には、13歳の少女までいました。

 この事件を忘れないように、庶民の間に、「4月1日は嘘をついてもいい日=エイプリルフール」が習慣となり、世界各国に広まりました。

 それから現在まで、4月1日には、様々なウソがつかれています。
 いくつか、4月1日につかれた、有名なウソを紹介します。

・1938(昭和13)年4月1日に、アメリカのラジオで放送された「火星人来襲」というドラマが、あまりにリアルすぎて、避難する人が続出してパニックになりました。

・1985(昭和60)年4月1日に、アメリカの有力スポーツ紙が、「メッツのキャンプ場にシド・フィンチという新人プレーヤーが現れた。彼は最速で168マイル(時速268.8キロ)の球を投げる。」という記事を紹介して、大騒ぎになりました。
・イギリスのBBCは、毎年、4月1日にウソの報道をします。中でも1957(昭和32)年の「スパゲティの木が大豊作」と報じたことは、有名です。
 また、1980(昭和55)年には、「ロンドンのビッグ・ベン(大時計)がデジタル化される」と報道して話題になりました。




・日本では、シンガーソングライターの中島みゆきさんが、ラジオ番組「オールナイトニッポン」で、1986(昭和61)年に、「この番組はテレビでも中継しています」と放送して、聴視者の多くがテレビをつけたという逸話があります。


 罪のないウソはいいですよね。今年は、どんなウソが、エイプリルフールに出るのか、楽しみです。

 では、最後に問題です。次のうち、ウソはいくつあるでしょう。

(1) STAP細胞はあります!
(2) アベノミクスで日本人みんなの収入が増えます。
(3) 松井秀喜選手がヤンキースに選手として復帰します。

 答えは、みなさんで考えてみてください。

 最後に、新年度から値上がりするものがたくさんあります(これは本当です)が、4月1日から始まる平成27年度、がんばりましょう!