本当にあった不思議な話の続きです。
兄は3週間のリハビリ入院をし、毎日3時間のリハビリをしたあと、予定どおり退院しました。
退院の日、麻痺していた兄の左手の親指と人差し指の2本の指は、まだ完全には元通り動きませんでした。例えば、左手の2本の指で洗濯バサミを開いて棒に付けられ里のは、1個か2個でした。
しかし、本人のたっての希望もあり、最初の病院と併せて1ヶ月ぶりに退院し、即、職場に復帰しました。
職場復帰のドクターからの条件は、(1)週1回のリハビリ通院をすることと、(2)車の運転は発症後3ヶ月(退院後2ヶ月)はなるべく控えることでした。
兄はリハビリ通院は、退院後2ヶ月が経っても続けています。
車の運転の方も、最低限にしています。
なぜ、車の運転を発症後3ヶ月は、控えるようにドクターがおっしゃったかというと、実は、兄が最初のドクターから診断を受けた「特に場所は確認できなかったが脳梗塞(のうこうそく)の疑い」は、再発の可能性が高い病気で、6人に1人は3ヶ月以内に再発すると言われています。
ですから、3ヶ月以内の再発確率は、17%ということになります。
さらに、「脳高速」は、病気の前兆はほとんどなく、もし、再発すると、突然、声が出ないとか手足が動かないとか、最初より重症になることが多く、最悪、死亡してしまうこともあります。
ですから、兄は「病気」を認めようとしませんでした。
<写真 リハビリルーム>
兄は今も、血をサラサラにする作用のある薬と、胃と腸の炎症を押さえる薬を服用しています。
その薬をもらうために、以前から行っていた内科医に診てもらった時のことです。
その先生は、
「MRIや心臓の検査でも、特に悪い箇所は出ていない。左手の人差し指と親指が動かなかったのは、脳梗塞ではなく、左肩の部分の細い血管が詰まった可能性が高いですよ。整形外科へ行けばそういう診断だったと思います。」
と、セカンド・オピーニオン(第2の診断)を言われました。
兄は、この先生の意見を、大喜びで信じています。
私(妹)としては、素直に最初の診断を受け入れて体調管理をしてほしいとちょっと心配です。
まあ、とりあえず「発祥3ヶ月・6分の1の再発確率」の時期はクリアしたので、リハビリや薬を続けてくれるなら、OKかなとも思います。
兄の指も、ほぼもとに戻り、退院の前には1、2個だった洗濯ばさみを止めるのも、今ではリハビリ病院にある50個全部を止められるようになりました。
兄は言います。
「今までは体調『青信号』だったけど、これからしばらくは『黄色信号』で、ゆっくり焦らず生きるよ。
幸い右手は無傷だから、ブログや作詩も、小林麻央さんみたいに、書けるうちは書いていく。」
私としては、「バカ兄貴」が、このまま回復してくれることを祈るばかりです。
そうそう、皆さんにご心配いただいた、アクセルとブレーキを踏み間違えて自損事故を起こした母も、
盆前には退院し、自宅に戻りました。
そして、お盆休みには久しぶりに、母も兄も、高齢者看護の施設から出てきた父も、犬のチワも揃いました。
母が事故で入院したときは、田植えのシーズンだった実家の周りは、お盆には、緑に育ったイネと黄色のヒマワリ畑になっています(写真)。
来年も、家族でこのヒマワリを見えることを、祈るばかりです。
まだまだ残暑は続きます。
皆さんも、健康には十分注意してください。
<おばあさんの家の近くのヒマワリ畑>
最後に、「じゅんくう詩集」からリハビリの詩を1つ紹介します。
「リハビリ狂詩曲(ラプソディ)」 (じゅんくう)
1,2、3、4 5,6,7,8
リハビリ がんばる
器械で足上げ 心も挙げろ
筋肉 しっかり つけるんだ
2,2,3,4 5,6,7,8
リハビリ ビリビリ
遠くへ歩こう 一歩一歩
ルームランナー へっちゃらさ
3,2,3,4 5,6,7,8
リハビリ ファイト
積み木を積むんだ 一個づつ
七転八倒 負けないぞ
4,2,3,4 5,6、7、8
リハビリ ビリビリ
体操・散歩で 体力回復
心も前向き マーチの気分
5,2,3,4 5,6,7,8
リハビリ へっちゃら
手首の運動 五十、百回
がんばれ がんばれ 自分を信じ
6,2,3,4 5,6,7,8
リハビリ 進撃
指の体操 洗濯ばさみ
1個1個が 明日を付ける
7,2,3,4 5,6,7,8
リハビリ ハッピー
笑顔と笑いが 心の薬
生きてるだけで 丸儲け
8.2.3.4 5,6,7,8
リハビリ 青春
人生復活 もうすぐだ
夢はここから 生まれてく
ここから、再出発!
リハビリ狂詩曲(ラプソディ)
未来はリハビリの先に咲く
2017年8月28日月曜日
2017年8月20日日曜日
アイドルの坂道(9)NGT48「青春時計♪」とバイトAKBから神7になった荻野由佳さん
「おーい(なーに?)なんでもなーい、なんでもなーい。何があってもへこたれない。『おぎゆか』こと、荻野由佳です。」 これは2017年のAKB48選抜総選挙の速報で1位になり、最終的にも5位に入り、神7の一角を占めたNGT48の荻野由佳さんの自己紹介のキャッチフレーズです。
今回の「アイドルの坂道」は、新潟という地方都市を拠点に大躍進をとげたNGT48と、文字通りアルバイトのアイドル「バイトAKB」から神7に躍り出たミラクル・ガール、荻野由佳さんを中心に紹介します。
NGT48(エヌジイティフォティエイト)は、劇場のある「新潟(NiiGaTa)」からとった名前で、現在25名が所属(うち16名が選抜にあたるチームNⅢに所属)しています。
このうち、キャブテン北原里英さんは、AKB48・SKE48兼任からNGT48に移籍し、総選挙で2位になったこともあるAKB48の柏木由紀さんが兼任、AKB48グループドラフト会議で2名(西潟茉莉奈さんと荻野由佳さん)が指名され、AKB48グループで活動歴があるこの4名が核となっています。
4名以外の22名が、2015年7月のオーデションで1期生として合格し、当初計26名でしたが、現在は1人卒業して25名となっています。
25名のうち地元新潟県出身が11名います。 他にも北陸から2名(富山県1名、石川県1名)、東北から2名(青森県2名)、長野県1名の計15名が、東北・北信越地域の出身です。
新潟市の人口は約80万人で、本州日本海側の最大の都市で唯一の政令指定都市です。
人口100万人未満の都市に、AKB48グループが設立されたのは、NGT48が初めてです。
でも、人口が少ない分、地域のバックアップがすごく、新潟県や新潟市をはじめ、約50の地元企業が協力し、地元メディアやイベントへの露出も多くなっています。
新潟駅にはNGTのポスターや写真・サイン色紙があふれ、町には新潟交通の「NGT48ラッピングバス」が走っています。新潟はまさに、NGTの県、NGTの市になっています。
グループのシンボルマークも、新潟県の県の鳥「朱鷺(とき)」です。
<写真 新潟を走るNGT48ラッピングバス(NGT48誘致の中心企業の一つ新潟交通のバス)>
2016年3月発売のAKB48シングル「君はメロディー」に、NGT48の初のオリジナル曲「Maxとき315号♪」が収録され、発売されました。 また、この曲でNGT48は、上越新幹線のPRをするJR東日本とタイアップしました。
NGT48のメジャーデビュー前の曲「Maxとき315号」が、2017年1月に開催された『AKB48グループ リクエストアワーセットリストベスト100 2017』で、なんと1位になりました。
このあと、NGT48は、2017年4月に「青春時計♪」でメジャーデビューし、新潟県はもちろん、全国的な人気グループになりました。
発売週のオリコンとビルボード・ジャパンで1位になり、20万枚以上を売り上げ、順調な売れ行きを記録しました。 また、オリコンの「2017年上半期シングル新人アーティスト部門」でもNGT48が1位になりました。
2017年6月の「AKB48選抜総選挙」では、日本中をあっと驚かせることが起きました。
開票速報で、指原莉乃さんや渡辺麻友さんらの本命候補を押さえて、NGT48の荻野由佳さんが1位になったのです。
続いて、沖縄で行われたAKB選抜総選挙の本番でも、荻野由佳さんが5位となり神7(かみセブン)に入ったのをはじめ、キャプテンの北原里英さんが10位、本間日陽さんが13位にランクインし、NGT48が16人のAKB48の選抜メンバーのうち3人を占めました。
さらに、去年の新潟での総選挙では、80位までにランクインしたのは76位の加藤美南さん1人だったのが、今年は80位までにNGTメンバーが、なんと10人も入る快挙となりました。
NGT48は、2015年7月の結成から2017年4月のメジャーデビューまで2年近くを要しています。
実はその間、NGT48は新潟でイベント参加や地元マスコミへの出演など、地道な活動を続けていました。ローカルCMや野球のBCリーグの始球式、村上市のお祭りなどにもメンバーが出ています。
「東京の秋葉原(AKB)」「名古屋の栄(SKE)」「大阪の難波(NMB)」「福岡の博多(HKT)」と、AKB48グルウープは都市名ではなく劇場のある地域名の頭文字をとってグループ名にしてきました。
しかし、NGTは、劇場がある新潟市中央区万代地区ではなく、「新潟」という都市名あるいは県名をグループ名に使用しています。
それだけNGTは、新潟に愛着をもっていて、「新潟で生まれ新潟で育ったグループ」と言えると思います。そのNGTが全国的な人気を誇るようになり、「地域アイドルグループの星」と言ってもいい存在になっています。
ここで、新潟のことを歌っているNGT48の初のオリジナル曲「Maxとき315号」の1番の歌詞を紹介します。
♪「Maxとき315号」(作詞:秋元康、作曲:松本一也、歌:NGT48)♪
♪
最後のトンネルを
抜ければ近づく美しいあの街
希望が住むと信じて来た
私が生まれ育った
すべてを知ってほしい
一番大事な人を
連れて帰ること
出逢ったあの夜
約束した
未来はいつも思ったよりも
やさしくて
風景がふいに滲んで来る
夢が叶うと
その想いが溢れ出して
瞳から伝えたくなる
あなたと一緒に歩きたい♪
私が新潟を訪れた時のイメージは「銘酒と水族館がある落ち着いた日本海側の街」でしたが、NGT48の活躍で、「希望が住む街」「夢が生まれる街」になったようですね。
<NGT48とJR東日本がタイアップした上越新幹線の「Maxとき」PRポスター>
ここからは、AKB48選抜総選挙で、速報1位、最終的にもバイトAKBから神7(カミセブン)の5位に入った荻野由佳さんを中心に、紹介します。 荻野由佳(おぎの ゆか)さんは、1999(平成11)年2月16日生まれの18歳で、埼玉県越谷市出身です。
NGT48は、新潟県と近県出身者が多いと紹介しましたが、キャプテンでAKB48・SKE48兼任から移籍した北原里英さんは愛知県出身、NGT48兼任のAKB48柏木由紀さんは鹿児島県出身、AKB48グループドラフト会議で1位指名された西潟茉莉奈さんは東京都、2位指名の埼玉出身の荻野由佳さんも含め、オーデション合格者以外の4人は、実は新潟県から遠い都県の出身です。
荻野由佳さんは、AKB48グループのオーデションを2011年から受験し、13期生、14期生、15期生、チーム8などのオーデションに次々と不合格になりました。
他のオーデションも含めると10回以上落ちています。
それでも、「何があってもへこたれない」荻野由佳さんは、2014年9月の「バイトAKBプロジェクト」に合格し、バイトAKBとして活動を開始します。
しかし、バイトAKBは2015年2月28日で雇用契約期限が満了します。
それでもへこたれない荻野由佳さんは、2015年5月10日に有明コロシアムで開催された『第2回AKB48グループ ドラフト会議」に参加し、NGT48から2巡目で指名されました。(一巡目は、西潟茉莉奈さん)
そして、2015年5月24日、荻野由佳さんは晴れて「NGT48」の正規メンバーになり、副キャプテンに就任しました。
2016年の「第8回AKB48選抜総選挙」では95位と圏外でしたが、翌年2017年6月の「第9回選抜総選挙」では、速報1位、最終5位と、見事、「バイトAKBから神7入り」という奇跡を起こし、シンデレラガールになりました。
総選挙5位に入った荻野由佳さんの直後のスピーチの一部を紹介します。
「私は、小学校6年生頃からAKB48グループに憧れ続けてきました。
4年間ずっとオーディションを受けてきました。ずっと落選が続き、48グループは憧れのまま終わってしまうんじゃないか、そう諦めかけていました。
そんな時に、ドラフト会議というものに参加しました。北原里英さん、柏木由紀さん、そして支配人の今村さんたちが、私をNGT48に選んでくれました。
一人暮らしで不安もありましたが、新潟県へ期待を寄せて引っ越しました。新潟に来て、本当に良かったなって、今すごく思います。
私は落ちこぼれでした。
夢は絶対に叶わない、『努力は必ず報われる』そんなもの嘘に決まってるじゃん、ずっとそう思ってました。
でも、どうしてもAKBグループに入りたくて、ずっと、一生懸命、オーディションに参加しました。
今、憧れていたAKBグループに入り、総選挙で、こんなに素敵な順位をいただけるとは、思ってもいなくて夢のようです。
今まで諦めずにAKBグループのオーディションを受けてきて良かったなと思いますし、応援してくれる皆さんがいてくれて、本当に良かったなと思います。
高橋みなみさん(前AKB48キャプテン)に『おぎゆかが、努力は必ず報われるを次に証明してね』と言われました。
私は、『努力は必ず報われる』を今、証明できていますか?
きっと目標があっても、たどり着けなくて、挫折もたくさん経験している方はいると思います。
そんな方にも、私のキャッチフレーズである『何があってもへこたれない』を、皆さんの心で言い聞かせてほしいなと思います。
本当に本当に、いつも応援してくれる皆さんのおかげです。
こんな無名の私をここまで追い上げてくれて、本当に本当にありがとうございます。そして、私をアイドルにしてくれて、ありがとうございました。」
感動的なスピーチですね。
「アイドルの坂道」を、まさかの新潟から上った荻野由佳さんとNGT48を応援したいですね。
<写真 雪の新潟市を流れる信濃川と万代橋>
最後に、NGT48のメジャーデビュー曲「青春時計」を紹介します。 「青春時計」は、久々に聞く「青春」という言葉の新鮮さ・懐かしさと、歌詞とメロディーの親しみやすさ、何より天使の羽付きの衣装を着たNGT48のメンバーのかわいさが印象的です。
センターは、1997年8月23日生まれで富山県出身の中井りかさんです。
NGTは、「劇場のある地域ではなく都市名・県名を名前にした」と紹介しましたが、NGTの劇場がある新潟市万代シテイーを軽視しているわけではありません。
その証拠に、「青春時計」の公式MVは、万代シテイー周辺で住民参加のロケをして撮影され、2017年8月現在で、再生回数は270万回を超えています。
余談ですが、「青春時計」の公式MVが撮影されたのは、2017年2月16日でした。実はこの日は、荻野由佳さんの18歳の誕生日で、撮影終了後、荻野さんは、エキストラも含め出演者全員から祝福を受けました。
「青春時計」の歌詞を聴くと、学生時代の初恋を思い出しキュンとなります。
新潟とNGT48の応援のためにもと思い、私も思わずCD&DVDを買ってしまいました。
それでは、まさに「青春」の歌詞を紹介します。
♪「青春時計」(作詞:秋元康 作曲:大川原昇 歌:NGT48)♪
♪
春の制服 スカート揺らし
ガードレールをぴょんと跳んで
君は全力走って行くよ
風は後から 追いかけて行くよ
どうしてこんなに眩しいんだろう?
どうしてこんなに切ないんだろう?
僕はきっと恋をしている
桜舞う 日差しの通学路
遠くでいい 何にも始まらなくていい
(片想いは僕のもの)
声かけず 一瞬だけ
(一瞬だけ)
君と会いたいんだ
(アオゾラノシタ)
チックタック チックタック
知らぬ間に 時計は刻んでる
輝きながら 過ぎていく日々
いつかこの日を思うのだろうか?
ああ 今 叫びたくなる
感情こそが 青春
(中略)
チックタック チックタック
針のない時計は 止まらない
こんなに好きになっちゃうなんて
僕も今日まで想像しなかった
ああ でも 何もできない
思い出こそが 青春♪
今回の「アイドルの坂道」は、新潟という地方都市を拠点に大躍進をとげたNGT48と、文字通りアルバイトのアイドル「バイトAKB」から神7に躍り出たミラクル・ガール、荻野由佳さんを中心に紹介します。
NGT48(エヌジイティフォティエイト)は、劇場のある「新潟(NiiGaTa)」からとった名前で、現在25名が所属(うち16名が選抜にあたるチームNⅢに所属)しています。
このうち、キャブテン北原里英さんは、AKB48・SKE48兼任からNGT48に移籍し、総選挙で2位になったこともあるAKB48の柏木由紀さんが兼任、AKB48グループドラフト会議で2名(西潟茉莉奈さんと荻野由佳さん)が指名され、AKB48グループで活動歴があるこの4名が核となっています。
4名以外の22名が、2015年7月のオーデションで1期生として合格し、当初計26名でしたが、現在は1人卒業して25名となっています。
25名のうち地元新潟県出身が11名います。 他にも北陸から2名(富山県1名、石川県1名)、東北から2名(青森県2名)、長野県1名の計15名が、東北・北信越地域の出身です。
新潟市の人口は約80万人で、本州日本海側の最大の都市で唯一の政令指定都市です。
人口100万人未満の都市に、AKB48グループが設立されたのは、NGT48が初めてです。
でも、人口が少ない分、地域のバックアップがすごく、新潟県や新潟市をはじめ、約50の地元企業が協力し、地元メディアやイベントへの露出も多くなっています。
新潟駅にはNGTのポスターや写真・サイン色紙があふれ、町には新潟交通の「NGT48ラッピングバス」が走っています。新潟はまさに、NGTの県、NGTの市になっています。
グループのシンボルマークも、新潟県の県の鳥「朱鷺(とき)」です。
<写真 新潟を走るNGT48ラッピングバス(NGT48誘致の中心企業の一つ新潟交通のバス)>
2016年3月発売のAKB48シングル「君はメロディー」に、NGT48の初のオリジナル曲「Maxとき315号♪」が収録され、発売されました。 また、この曲でNGT48は、上越新幹線のPRをするJR東日本とタイアップしました。
NGT48のメジャーデビュー前の曲「Maxとき315号」が、2017年1月に開催された『AKB48グループ リクエストアワーセットリストベスト100 2017』で、なんと1位になりました。
このあと、NGT48は、2017年4月に「青春時計♪」でメジャーデビューし、新潟県はもちろん、全国的な人気グループになりました。
発売週のオリコンとビルボード・ジャパンで1位になり、20万枚以上を売り上げ、順調な売れ行きを記録しました。 また、オリコンの「2017年上半期シングル新人アーティスト部門」でもNGT48が1位になりました。
2017年6月の「AKB48選抜総選挙」では、日本中をあっと驚かせることが起きました。
開票速報で、指原莉乃さんや渡辺麻友さんらの本命候補を押さえて、NGT48の荻野由佳さんが1位になったのです。
続いて、沖縄で行われたAKB選抜総選挙の本番でも、荻野由佳さんが5位となり神7(かみセブン)に入ったのをはじめ、キャプテンの北原里英さんが10位、本間日陽さんが13位にランクインし、NGT48が16人のAKB48の選抜メンバーのうち3人を占めました。
さらに、去年の新潟での総選挙では、80位までにランクインしたのは76位の加藤美南さん1人だったのが、今年は80位までにNGTメンバーが、なんと10人も入る快挙となりました。
NGT48は、2015年7月の結成から2017年4月のメジャーデビューまで2年近くを要しています。
実はその間、NGT48は新潟でイベント参加や地元マスコミへの出演など、地道な活動を続けていました。ローカルCMや野球のBCリーグの始球式、村上市のお祭りなどにもメンバーが出ています。
「東京の秋葉原(AKB)」「名古屋の栄(SKE)」「大阪の難波(NMB)」「福岡の博多(HKT)」と、AKB48グルウープは都市名ではなく劇場のある地域名の頭文字をとってグループ名にしてきました。
しかし、NGTは、劇場がある新潟市中央区万代地区ではなく、「新潟」という都市名あるいは県名をグループ名に使用しています。
それだけNGTは、新潟に愛着をもっていて、「新潟で生まれ新潟で育ったグループ」と言えると思います。そのNGTが全国的な人気を誇るようになり、「地域アイドルグループの星」と言ってもいい存在になっています。
ここで、新潟のことを歌っているNGT48の初のオリジナル曲「Maxとき315号」の1番の歌詞を紹介します。
♪「Maxとき315号」(作詞:秋元康、作曲:松本一也、歌:NGT48)♪
♪
最後のトンネルを
抜ければ近づく美しいあの街
希望が住むと信じて来た
私が生まれ育った
すべてを知ってほしい
一番大事な人を
連れて帰ること
出逢ったあの夜
約束した
未来はいつも思ったよりも
やさしくて
風景がふいに滲んで来る
夢が叶うと
その想いが溢れ出して
瞳から伝えたくなる
あなたと一緒に歩きたい♪
私が新潟を訪れた時のイメージは「銘酒と水族館がある落ち着いた日本海側の街」でしたが、NGT48の活躍で、「希望が住む街」「夢が生まれる街」になったようですね。
<NGT48とJR東日本がタイアップした上越新幹線の「Maxとき」PRポスター>
ここからは、AKB48選抜総選挙で、速報1位、最終的にもバイトAKBから神7(カミセブン)の5位に入った荻野由佳さんを中心に、紹介します。 荻野由佳(おぎの ゆか)さんは、1999(平成11)年2月16日生まれの18歳で、埼玉県越谷市出身です。
NGT48は、新潟県と近県出身者が多いと紹介しましたが、キャプテンでAKB48・SKE48兼任から移籍した北原里英さんは愛知県出身、NGT48兼任のAKB48柏木由紀さんは鹿児島県出身、AKB48グループドラフト会議で1位指名された西潟茉莉奈さんは東京都、2位指名の埼玉出身の荻野由佳さんも含め、オーデション合格者以外の4人は、実は新潟県から遠い都県の出身です。
荻野由佳さんは、AKB48グループのオーデションを2011年から受験し、13期生、14期生、15期生、チーム8などのオーデションに次々と不合格になりました。
他のオーデションも含めると10回以上落ちています。
それでも、「何があってもへこたれない」荻野由佳さんは、2014年9月の「バイトAKBプロジェクト」に合格し、バイトAKBとして活動を開始します。
しかし、バイトAKBは2015年2月28日で雇用契約期限が満了します。
それでもへこたれない荻野由佳さんは、2015年5月10日に有明コロシアムで開催された『第2回AKB48グループ ドラフト会議」に参加し、NGT48から2巡目で指名されました。(一巡目は、西潟茉莉奈さん)
そして、2015年5月24日、荻野由佳さんは晴れて「NGT48」の正規メンバーになり、副キャプテンに就任しました。
2016年の「第8回AKB48選抜総選挙」では95位と圏外でしたが、翌年2017年6月の「第9回選抜総選挙」では、速報1位、最終5位と、見事、「バイトAKBから神7入り」という奇跡を起こし、シンデレラガールになりました。
総選挙5位に入った荻野由佳さんの直後のスピーチの一部を紹介します。
「私は、小学校6年生頃からAKB48グループに憧れ続けてきました。
4年間ずっとオーディションを受けてきました。ずっと落選が続き、48グループは憧れのまま終わってしまうんじゃないか、そう諦めかけていました。
そんな時に、ドラフト会議というものに参加しました。北原里英さん、柏木由紀さん、そして支配人の今村さんたちが、私をNGT48に選んでくれました。
一人暮らしで不安もありましたが、新潟県へ期待を寄せて引っ越しました。新潟に来て、本当に良かったなって、今すごく思います。
私は落ちこぼれでした。
夢は絶対に叶わない、『努力は必ず報われる』そんなもの嘘に決まってるじゃん、ずっとそう思ってました。
でも、どうしてもAKBグループに入りたくて、ずっと、一生懸命、オーディションに参加しました。
今、憧れていたAKBグループに入り、総選挙で、こんなに素敵な順位をいただけるとは、思ってもいなくて夢のようです。
今まで諦めずにAKBグループのオーディションを受けてきて良かったなと思いますし、応援してくれる皆さんがいてくれて、本当に良かったなと思います。
高橋みなみさん(前AKB48キャプテン)に『おぎゆかが、努力は必ず報われるを次に証明してね』と言われました。
私は、『努力は必ず報われる』を今、証明できていますか?
きっと目標があっても、たどり着けなくて、挫折もたくさん経験している方はいると思います。
そんな方にも、私のキャッチフレーズである『何があってもへこたれない』を、皆さんの心で言い聞かせてほしいなと思います。
本当に本当に、いつも応援してくれる皆さんのおかげです。
こんな無名の私をここまで追い上げてくれて、本当に本当にありがとうございます。そして、私をアイドルにしてくれて、ありがとうございました。」
感動的なスピーチですね。
「アイドルの坂道」を、まさかの新潟から上った荻野由佳さんとNGT48を応援したいですね。
<写真 雪の新潟市を流れる信濃川と万代橋>
最後に、NGT48のメジャーデビュー曲「青春時計」を紹介します。 「青春時計」は、久々に聞く「青春」という言葉の新鮮さ・懐かしさと、歌詞とメロディーの親しみやすさ、何より天使の羽付きの衣装を着たNGT48のメンバーのかわいさが印象的です。
センターは、1997年8月23日生まれで富山県出身の中井りかさんです。
NGTは、「劇場のある地域ではなく都市名・県名を名前にした」と紹介しましたが、NGTの劇場がある新潟市万代シテイーを軽視しているわけではありません。
その証拠に、「青春時計」の公式MVは、万代シテイー周辺で住民参加のロケをして撮影され、2017年8月現在で、再生回数は270万回を超えています。
余談ですが、「青春時計」の公式MVが撮影されたのは、2017年2月16日でした。実はこの日は、荻野由佳さんの18歳の誕生日で、撮影終了後、荻野さんは、エキストラも含め出演者全員から祝福を受けました。
「青春時計」の歌詞を聴くと、学生時代の初恋を思い出しキュンとなります。
新潟とNGT48の応援のためにもと思い、私も思わずCD&DVDを買ってしまいました。
それでは、まさに「青春」の歌詞を紹介します。
♪「青春時計」(作詞:秋元康 作曲:大川原昇 歌:NGT48)♪
♪
春の制服 スカート揺らし
ガードレールをぴょんと跳んで
君は全力走って行くよ
風は後から 追いかけて行くよ
どうしてこんなに眩しいんだろう?
どうしてこんなに切ないんだろう?
僕はきっと恋をしている
桜舞う 日差しの通学路
遠くでいい 何にも始まらなくていい
(片想いは僕のもの)
声かけず 一瞬だけ
(一瞬だけ)
君と会いたいんだ
(アオゾラノシタ)
チックタック チックタック
知らぬ間に 時計は刻んでる
輝きながら 過ぎていく日々
いつかこの日を思うのだろうか?
ああ 今 叫びたくなる
感情こそが 青春
(中略)
チックタック チックタック
針のない時計は 止まらない
こんなに好きになっちゃうなんて
僕も今日まで想像しなかった
ああ でも 何もできない
思い出こそが 青春♪
2017年8月14日月曜日
8月15日 お盆と終戦記念日と名曲「精霊流し」♪
毎年、思いますが、「お盆」というのは、不思議な休みですね。正月やゴールデンウィークなどがカレンダーも休みなのに対して、お盆は祝日・休日ではありません。(最近、8月11日は「山の日」になりました。)
銀行や官公庁は休みではないので、お盆は、自然発生的にできた「民間の休日」と言ってもいい、不思議なお休みです。
この「お盆休み」も、昭和と平成では、大きく変わりました。
昭和のお盆休みには、叔父、叔母、従兄弟、親戚の親戚などなど、多くの帰省した人たちがおじいさんやおばあさんの家に集まり、賑やかな休みでした。
井戸水で冷やしたスイカ、
茹でたトウモロコシ、
アブラゼミやクマゼミの声、
エアコンではなく扇風機とうちわ、
そして蚊取り線香と線香花火。
それらも、
どこの家でも聞かれた子供たちの声とともに、今は昔の風物詩となりました。
少子化・核家族・高齢化が進んだ平成の今では、考えられませんね。
ただし、それらの平和な「昭和のお盆」の風景も、ほんの少し過去を辿れば、戦争、食糧難がありました。
歴史と庶民の暮らしは、無関係ではないことがよくわかります。
私は、いつもの年は、ただの休みに帰省して墓参りに行く程度の「お盆休み」でした。
でも、今年は、
前半に自分も含めて、家族が相次いで病気やケガで倒れて入院したので、
もう一度、お盆、そして8月15日を、大切に考えなおしておきたいと思っています。
そこで、今回はお盆について、紹介します。
<線香花火>
お盆は、もともと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教用語の短縮形で、
旧暦7月の15日前後をさしていました。
中国などで信仰されている道教では、7月は「鬼月」と言って、7月1日に地獄の蓋が開き、死者たちが故郷に帰ってきて、7月15日に地獄の蓋が閉まるので、それまでに帰って行くという考え方があります。
日本でも、人は死ぬと、山や川で霊や神様として住み、子孫を守るという考え方があります。
この先祖の霊が帰って来られるのが1年に2度、お正月とお盆です。
この考え方が元になって、日本でも、旧暦7月15日を中心に、
7月13日~16日頃に、先祖を供養する風習が定着しました。
ところが、1873(明治6)年にグレゴリオ歴(新暦)が採用され、お盆は、従来の旧暦の7月15日に加えて、新暦の7月15日頃に行うところや、月遅れの新暦8月15日頃にお祀るところの3つに別れました。
現在では、一部の地域を除いて、月遅れの8月15日前後に、お盆の行事が行われるようになっています。
新暦7月15日や旧暦7月15日に比べて、一番根拠のない8月15日が「お盆」として定着したのも不思議ですね。
お盆の主な行事を紹介します。(旧暦7月、または新暦8月)
・1日=「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)
地獄の蓋が開く日で、祖先の霊が山川から帰って来安いように、山川に通じる道の草刈りをする地域もあります。
・7日=「七夕(棚幡)」
故人を迎えるための棚や幡(盆)を置く日。
・13日=「迎え火」
先祖の霊をお迎えする日で、13日の夕方に野火を炊いたり、盆提灯を飾ったりします。
・15日頃=「盆踊り」
もともと、先祖の霊を慰霊するための踊りで、全国各地で踊られています。
たとえば盆踊りの代表格の「徳島市の阿波踊り」は、もともと8月13日~16日のお盆期間中でしたが、台風などの影響で、8月12日~15日になっています。
また、「盆踊り」と言われていても、帰省時期や他の行事を避けたり、旧盆に合わせるなどの目的で、高知の「よさこい祭り」、富山県富山市の「おわら風の盆」、東京の「高円寺の阿波踊り」など、多くの行事がお盆の時期をはずして開催されています。
・16日=「送り火」「藪(やぶ)入り」
先祖の霊を、無事に送るために焚かれる火で、「京都の五山の送り火」が有名です。
他に、灯籠や船などを川や海に流す「灯籠流し」なども16日を中心に行われています。
また、嫁や住み込みの女中・丁稚(でっち)などが、実家に帰れる「藪入り」も、16日です。
<写真:日本三大盆踊りの一つ 「阿波踊り」(徳島県徳島市)>
それぞれの宗教で考え方はいろいろ違うと思います。 でも宗教とは別に、お盆はお正月とともに、年2回、亡くなられた人たちと生きている私たちが再会できる日(あるいは思い出す日)だと考えれば、貴重な機会に、亡くなった先祖や友人のことを考えてみるのもいいのではないでしょうか。
祖父、祖母、病気や事故で亡くなった同級生や友人、鬼籍に入った親戚などなど、5分か10分でいいから、故人に想いをはせるのはいいことだと思います。
もう一つ、8月15日と言えば「終戦記念日」です。
72年前の1945(昭和20)年8月15日、玉音放送で天皇陛下自らが、日本が降伏したことを国民に公表した日です。
因みに、歴史的には、1945年8月14日が「日本がポツダム宣言受諾を連合国に通告した日」で、
1945年9月2日がポツダム宣言の履行を定めた文書に日本が調印した日です。
これにより「太平洋戦争」及び「第2次世界大戦」が終わりました。死者は太平洋戦争だけで300万人、第2次世界大戦全体では6200万人とも言われています。
「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」とされている8月15日に、戦争の悲惨さと平和の大切さについて、もう1度、考えてみたいものです。
黙祷。
<長崎平和公園 (長崎県長崎市)>
最後は、8月15日の夜、長崎県長崎市で行われるお盆の行事のことを歌った名曲「精霊流し」を紹介します。
「精霊流し(しょうろうながし)」♪は、1974(昭和49)年に、さだまさしさん(1952年生まれ、長崎県長崎市出身)らが所属するフォークソングのグループ「グレープ」が発表した曲です。
この曲の歌詞は、さだまさしさんの母方の従兄が、水難事故で亡くなってしまったときの「精霊流し」の思い出をモチーフに作られたものです。
初回プレスはわずか4500枚でしたが、その後大ヒットし、累計130万枚を売り上げ、この曲でさだまさしさんは、日本レコード大賞「作詞賞」を受賞しています。
♪「精霊流し」(作詞・作曲 さだまさし 歌:グレープ)♪
♪1
去年のあなたの 想い出が
テープレコーダから こぼれています
あなたのために お友達も
集まってくれました
二人でこさえたおそろいの
浴衣も今夜は一人で着ます
線香花火が見えますか 空の上から
約束通りに あなたの愛した
レコードも一緒に 流しましょう
そしてあなたの 舟の跡を
ついてゆきましょう
私の小さな弟が
何にも知らずに はしゃぎまわって
精霊流しが華やかに 始まるのです
2
あの頃あなたがつま弾いた
ギターを私が弾いてみました
いつの間にか さびついた糸で
くすり指を切りました
あなたの愛した母さんの
今夜の着物は浅黄色
わずかの間に年老いて
寂しそうです
約束通りに あなたの嫌いな
涙は見せずに 過ごしましょう
そして黙って 舟の跡を
ついてゆきましょう
人ごみの中を 縫う様に
静かに時間が 通り過ぎます
あなたと私の人生を
かばうみたいに ♪
<新ルナールの言葉 2>
・8月15日----平和、哀悼、感謝を、日本人が忘れてはならない日
銀行や官公庁は休みではないので、お盆は、自然発生的にできた「民間の休日」と言ってもいい、不思議なお休みです。
この「お盆休み」も、昭和と平成では、大きく変わりました。
昭和のお盆休みには、叔父、叔母、従兄弟、親戚の親戚などなど、多くの帰省した人たちがおじいさんやおばあさんの家に集まり、賑やかな休みでした。
井戸水で冷やしたスイカ、
茹でたトウモロコシ、
アブラゼミやクマゼミの声、
エアコンではなく扇風機とうちわ、
そして蚊取り線香と線香花火。
それらも、
どこの家でも聞かれた子供たちの声とともに、今は昔の風物詩となりました。
少子化・核家族・高齢化が進んだ平成の今では、考えられませんね。
ただし、それらの平和な「昭和のお盆」の風景も、ほんの少し過去を辿れば、戦争、食糧難がありました。
歴史と庶民の暮らしは、無関係ではないことがよくわかります。
私は、いつもの年は、ただの休みに帰省して墓参りに行く程度の「お盆休み」でした。
でも、今年は、
前半に自分も含めて、家族が相次いで病気やケガで倒れて入院したので、
もう一度、お盆、そして8月15日を、大切に考えなおしておきたいと思っています。
そこで、今回はお盆について、紹介します。
<線香花火>
お盆は、もともと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教用語の短縮形で、
旧暦7月の15日前後をさしていました。
中国などで信仰されている道教では、7月は「鬼月」と言って、7月1日に地獄の蓋が開き、死者たちが故郷に帰ってきて、7月15日に地獄の蓋が閉まるので、それまでに帰って行くという考え方があります。
日本でも、人は死ぬと、山や川で霊や神様として住み、子孫を守るという考え方があります。
この先祖の霊が帰って来られるのが1年に2度、お正月とお盆です。
この考え方が元になって、日本でも、旧暦7月15日を中心に、
7月13日~16日頃に、先祖を供養する風習が定着しました。
ところが、1873(明治6)年にグレゴリオ歴(新暦)が採用され、お盆は、従来の旧暦の7月15日に加えて、新暦の7月15日頃に行うところや、月遅れの新暦8月15日頃にお祀るところの3つに別れました。
現在では、一部の地域を除いて、月遅れの8月15日前後に、お盆の行事が行われるようになっています。
新暦7月15日や旧暦7月15日に比べて、一番根拠のない8月15日が「お盆」として定着したのも不思議ですね。
お盆の主な行事を紹介します。(旧暦7月、または新暦8月)
・1日=「釜蓋朔日」(かまぶたついたち)
地獄の蓋が開く日で、祖先の霊が山川から帰って来安いように、山川に通じる道の草刈りをする地域もあります。
・7日=「七夕(棚幡)」
故人を迎えるための棚や幡(盆)を置く日。
・13日=「迎え火」
先祖の霊をお迎えする日で、13日の夕方に野火を炊いたり、盆提灯を飾ったりします。
・15日頃=「盆踊り」
もともと、先祖の霊を慰霊するための踊りで、全国各地で踊られています。
たとえば盆踊りの代表格の「徳島市の阿波踊り」は、もともと8月13日~16日のお盆期間中でしたが、台風などの影響で、8月12日~15日になっています。
また、「盆踊り」と言われていても、帰省時期や他の行事を避けたり、旧盆に合わせるなどの目的で、高知の「よさこい祭り」、富山県富山市の「おわら風の盆」、東京の「高円寺の阿波踊り」など、多くの行事がお盆の時期をはずして開催されています。
・16日=「送り火」「藪(やぶ)入り」
先祖の霊を、無事に送るために焚かれる火で、「京都の五山の送り火」が有名です。
他に、灯籠や船などを川や海に流す「灯籠流し」なども16日を中心に行われています。
また、嫁や住み込みの女中・丁稚(でっち)などが、実家に帰れる「藪入り」も、16日です。
<写真:日本三大盆踊りの一つ 「阿波踊り」(徳島県徳島市)>
それぞれの宗教で考え方はいろいろ違うと思います。 でも宗教とは別に、お盆はお正月とともに、年2回、亡くなられた人たちと生きている私たちが再会できる日(あるいは思い出す日)だと考えれば、貴重な機会に、亡くなった先祖や友人のことを考えてみるのもいいのではないでしょうか。
祖父、祖母、病気や事故で亡くなった同級生や友人、鬼籍に入った親戚などなど、5分か10分でいいから、故人に想いをはせるのはいいことだと思います。
もう一つ、8月15日と言えば「終戦記念日」です。
72年前の1945(昭和20)年8月15日、玉音放送で天皇陛下自らが、日本が降伏したことを国民に公表した日です。
因みに、歴史的には、1945年8月14日が「日本がポツダム宣言受諾を連合国に通告した日」で、
1945年9月2日がポツダム宣言の履行を定めた文書に日本が調印した日です。
これにより「太平洋戦争」及び「第2次世界大戦」が終わりました。死者は太平洋戦争だけで300万人、第2次世界大戦全体では6200万人とも言われています。
「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」とされている8月15日に、戦争の悲惨さと平和の大切さについて、もう1度、考えてみたいものです。
黙祷。
<長崎平和公園 (長崎県長崎市)>
最後は、8月15日の夜、長崎県長崎市で行われるお盆の行事のことを歌った名曲「精霊流し」を紹介します。
「精霊流し(しょうろうながし)」♪は、1974(昭和49)年に、さだまさしさん(1952年生まれ、長崎県長崎市出身)らが所属するフォークソングのグループ「グレープ」が発表した曲です。
この曲の歌詞は、さだまさしさんの母方の従兄が、水難事故で亡くなってしまったときの「精霊流し」の思い出をモチーフに作られたものです。
初回プレスはわずか4500枚でしたが、その後大ヒットし、累計130万枚を売り上げ、この曲でさだまさしさんは、日本レコード大賞「作詞賞」を受賞しています。
♪「精霊流し」(作詞・作曲 さだまさし 歌:グレープ)♪
♪1
去年のあなたの 想い出が
テープレコーダから こぼれています
あなたのために お友達も
集まってくれました
二人でこさえたおそろいの
浴衣も今夜は一人で着ます
線香花火が見えますか 空の上から
約束通りに あなたの愛した
レコードも一緒に 流しましょう
そしてあなたの 舟の跡を
ついてゆきましょう
私の小さな弟が
何にも知らずに はしゃぎまわって
精霊流しが華やかに 始まるのです
2
あの頃あなたがつま弾いた
ギターを私が弾いてみました
いつの間にか さびついた糸で
くすり指を切りました
あなたの愛した母さんの
今夜の着物は浅黄色
わずかの間に年老いて
寂しそうです
約束通りに あなたの嫌いな
涙は見せずに 過ごしましょう
そして黙って 舟の跡を
ついてゆきましょう
人ごみの中を 縫う様に
静かに時間が 通り過ぎます
あなたと私の人生を
かばうみたいに ♪
<新ルナールの言葉 2>
・8月15日----平和、哀悼、感謝を、日本人が忘れてはならない日
2017年8月12日土曜日
季節の歳時記 「ひまわり」エトセトラと名曲「ひまわり娘」♪
暦の上では「立秋」になりました。
でも、まだまだ夏真っ盛りの暑さですね。そこで今回は、夏を代表する花「ひまわり」のことを紹介します。
ひまわり(向日葵)はキク科の1年草で、英語でサンフラワー(Sunflower)、フランス語でソレイユ(Soleil)とも呼ばれる、人気の花です。
ひまわりの原産地は北アメリカです。
ひまわりの種はカロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で栄養分が高いことから、紀元前からインディアンの食用とされていました。
ヨーロッパには、1510(日本では戦国時代)年にスペインの「マドリード植物園」で栽培されたのが最初だという説と、1569年にスペインの医師モナルデスが伝えたという説があります。
1596年(日本では安土桃山時代)に、イギリスにひまわりが伝わってきた時の記述が「本草書」にあり、「インド(アメリカと勘違い?)の太陽の花」または「ペルーの黄金の花」と書かれています。
日本では、江戸時代初期の寛文年間(1661年~1672年)に伝わり、「訓蒙図集(さんもうずい)」という本に、「丈菊、俗に言う天蓋花」と紹介されています。
<写真 ひまわりの花>
ひまわりは日本では主に観賞用として栽培されてきましたが、欧米ではひまわりに多量の油が含まれることから、「ひまわり油」をとる植物として、大規模に栽培されています。
1830年頃から、ロシアでひまわりが大量に栽培され、ひまわり油が大切な商品となっていました。
今でも、ロシアではひまわりは大切な農業作物で、「ひまわり」が国花となっています。
2014年の統計資料では、世界全体のひまわりの種の生産量は4100万トンあまりで、油料用植物としては、大豆、菜種、綿花についで、4番目の多さを誇っています。
国別では、1位がウクライナの1000万トン、次いでロシアが900万トン、3位がアルゼンチンの298万トンとなっています。
一方、アメリカでは、ひまわりの種は健康食品として人気が高く、スーパーマーケットでも売られています。
「ひまわりの絵」というと、オランダの画家「フィンセント・フォン・ゴッホ」(1853年~1890年)が書いた絵が有名ですが、7枚とも11枚とも言われる「ゴッホのひまわり」の大半は、フランス南部のアルルで書かれたと言われいます。
今でもゴッホの墓にはひまわりが植えられていて、画家を志望する人たちが、ひまわりの種を持ち帰っているそうです。
ひまわりの花言葉は、「あこがれ、情熱、熱愛、輝き」などが代表格ですが、本数や種類によって変わるなど、たくさんの花言葉があります。
ひまわりの花は、実は大きな一つの花ではなく、キクなどと同じく小さな花が集まったもので、「頭状
花序」(とうじょうかじょ)と呼ばれています。
ひまわりと同じキク科の、たんぽぽやキクも同じ構造です。
ひまわりは、真夏に大きくて黄色の花をつけるため、日本ではとても人気があります。
たとえば、「気象衛星ひまわり」は、1977年に1号が打ち上げられ、現在も7号、8号、9号が宇宙空間で、日本付近の気象監視にあたっています。
また、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」には、主人公・野原しんのすけの妹として、野原ひまわりちゃんが登場します。
他にも、北海道北竜町の「ひまわり咲ちゃん」や、茨城県那珂市の「ひまわり大使ナカマロちゃん」、徳島県阿南市の「あななん」など、ひまわりをモチーフにしたゆるキャラが、全国で愛されています。
<写真 ひまわりとライオンの妖精? ゆるキャラ「あななん」(徳島県阿南市)>
おしまいに、 ひまわりの名前の由来についての、ロマンチックな話を紹介します。
ひまわりの花は、その名のとおり、成長期には太陽を追って花の向きを変え、朝は東を向き、夕方は西向きになります。
この性質から、こんな話があります。
ギリシャの海の精・クリティエーは、太陽神アポロンに一目惚れしました。
しかし、アポロンは女神カイアラピに夢中で、クリティエーには振り向いてもくれません。
それでもクリティエーは、朝から夕方まで、毎日、アポロンを見つめていました。
朝、東の空から昇るアポロンを目線で追い始め、昼間は南の空の方向に、そして、夕方は西の空に沈むアポロンを見つめ続けました。
この間にクリティエーが口にしたのは、露と自分の涙だけでした。
毎日、毎日、これを繰り返しても、アポロンは振り向いてくれません。
やがて、クリティエーの体から根や葉が生え、とうとうひまわりになってしまいました。
ひまわりの花になってもクリティエーは、毎日、東から西へ、太陽(アポロン)を追って、その花を動かすようになりました。
少し、悲しいけど、ロマンのある話ですね。
ただし、先に紹介したように、ひまわりがヨーロッパに渡来したのは16世紀ですので、この話は本当のギリシャ神話ではありません。
最後に、今でもCMなどで使われている名曲「ひまわり娘」を紹介します。
もともと「ひまわり娘♪」は、1974(昭和49)年に、「スター誕生」からデビューした当時のアイドルの1人、伊藤咲子(いとう・さきこ 1958年~ 東京都出身)さんが歌った曲ですが、オリコンの最高順位は20位で、大ヒットではありませんでした、
しかし、阿久悠さんの作詞した歌詞と、イスラエル人でイギリス委任統治領パレスチナ出身のシュキ・レヴィさんの作曲した美しいメロディーが長く愛され、2000年代に入っても「めざましテレビ」や、プレステーション3のゲームソフト「ぼくのなつやすみ」、さらに生命保険のCMにも使われています。
誰もが耳にしたことがある名曲ですね。クリティエーの話を思い出しませんか。
♪「ひまわり娘」(作詞:阿久悠 作曲:シュキ・レヴィ(LEVY SHUKI)、歌:伊藤咲子)♪
♪
誰のために 咲いたの
それはあなたのためよ
白い夏のひざしをあびて
こんなに開いたの
恋の夢を求めて
まわる ひまわりの花
そして いつも見つめてくれる
あなた太陽みたい
涙なんか知らない
いつでもほほえみを
そんな君が好きだと
あなたはささやく
もしも いつか あなたが
顔を見せなくなれば
きっと 枯れて しまうのでしょう
そんな ひまわりの花
涙なんか知らない
いつでもほほえみを
そんな君が好きだと
あなたはささやく
誰のために 咲いたの
それは あなたのためよ
あなただけの花になりたい
それが私の願い
あなただけの花になりたい
それが私の願い♪
<新 ルナールの言葉 (1)>
「ひまわり(向日葵)」
---子供の頃は太陽に憧れ追いかけているが、
大人になると大輪をバラバラにして、たくさんの種を残して消えてゆく。
はかない「真夏の夜の夢」のような花。
でも、まだまだ夏真っ盛りの暑さですね。そこで今回は、夏を代表する花「ひまわり」のことを紹介します。
ひまわり(向日葵)はキク科の1年草で、英語でサンフラワー(Sunflower)、フランス語でソレイユ(Soleil)とも呼ばれる、人気の花です。
ひまわりの原産地は北アメリカです。
ひまわりの種はカロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で栄養分が高いことから、紀元前からインディアンの食用とされていました。
ヨーロッパには、1510(日本では戦国時代)年にスペインの「マドリード植物園」で栽培されたのが最初だという説と、1569年にスペインの医師モナルデスが伝えたという説があります。
1596年(日本では安土桃山時代)に、イギリスにひまわりが伝わってきた時の記述が「本草書」にあり、「インド(アメリカと勘違い?)の太陽の花」または「ペルーの黄金の花」と書かれています。
日本では、江戸時代初期の寛文年間(1661年~1672年)に伝わり、「訓蒙図集(さんもうずい)」という本に、「丈菊、俗に言う天蓋花」と紹介されています。
<写真 ひまわりの花>
ひまわりは日本では主に観賞用として栽培されてきましたが、欧米ではひまわりに多量の油が含まれることから、「ひまわり油」をとる植物として、大規模に栽培されています。
1830年頃から、ロシアでひまわりが大量に栽培され、ひまわり油が大切な商品となっていました。
今でも、ロシアではひまわりは大切な農業作物で、「ひまわり」が国花となっています。
2014年の統計資料では、世界全体のひまわりの種の生産量は4100万トンあまりで、油料用植物としては、大豆、菜種、綿花についで、4番目の多さを誇っています。
国別では、1位がウクライナの1000万トン、次いでロシアが900万トン、3位がアルゼンチンの298万トンとなっています。
一方、アメリカでは、ひまわりの種は健康食品として人気が高く、スーパーマーケットでも売られています。
「ひまわりの絵」というと、オランダの画家「フィンセント・フォン・ゴッホ」(1853年~1890年)が書いた絵が有名ですが、7枚とも11枚とも言われる「ゴッホのひまわり」の大半は、フランス南部のアルルで書かれたと言われいます。
今でもゴッホの墓にはひまわりが植えられていて、画家を志望する人たちが、ひまわりの種を持ち帰っているそうです。
ひまわりの花言葉は、「あこがれ、情熱、熱愛、輝き」などが代表格ですが、本数や種類によって変わるなど、たくさんの花言葉があります。
ひまわりの花は、実は大きな一つの花ではなく、キクなどと同じく小さな花が集まったもので、「頭状
花序」(とうじょうかじょ)と呼ばれています。
ひまわりと同じキク科の、たんぽぽやキクも同じ構造です。
ひまわりは、真夏に大きくて黄色の花をつけるため、日本ではとても人気があります。
たとえば、「気象衛星ひまわり」は、1977年に1号が打ち上げられ、現在も7号、8号、9号が宇宙空間で、日本付近の気象監視にあたっています。
また、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」には、主人公・野原しんのすけの妹として、野原ひまわりちゃんが登場します。
他にも、北海道北竜町の「ひまわり咲ちゃん」や、茨城県那珂市の「ひまわり大使ナカマロちゃん」、徳島県阿南市の「あななん」など、ひまわりをモチーフにしたゆるキャラが、全国で愛されています。
<写真 ひまわりとライオンの妖精? ゆるキャラ「あななん」(徳島県阿南市)>
おしまいに、 ひまわりの名前の由来についての、ロマンチックな話を紹介します。
ひまわりの花は、その名のとおり、成長期には太陽を追って花の向きを変え、朝は東を向き、夕方は西向きになります。
この性質から、こんな話があります。
ギリシャの海の精・クリティエーは、太陽神アポロンに一目惚れしました。
しかし、アポロンは女神カイアラピに夢中で、クリティエーには振り向いてもくれません。
それでもクリティエーは、朝から夕方まで、毎日、アポロンを見つめていました。
朝、東の空から昇るアポロンを目線で追い始め、昼間は南の空の方向に、そして、夕方は西の空に沈むアポロンを見つめ続けました。
この間にクリティエーが口にしたのは、露と自分の涙だけでした。
毎日、毎日、これを繰り返しても、アポロンは振り向いてくれません。
やがて、クリティエーの体から根や葉が生え、とうとうひまわりになってしまいました。
ひまわりの花になってもクリティエーは、毎日、東から西へ、太陽(アポロン)を追って、その花を動かすようになりました。
少し、悲しいけど、ロマンのある話ですね。
ただし、先に紹介したように、ひまわりがヨーロッパに渡来したのは16世紀ですので、この話は本当のギリシャ神話ではありません。
最後に、今でもCMなどで使われている名曲「ひまわり娘」を紹介します。
もともと「ひまわり娘♪」は、1974(昭和49)年に、「スター誕生」からデビューした当時のアイドルの1人、伊藤咲子(いとう・さきこ 1958年~ 東京都出身)さんが歌った曲ですが、オリコンの最高順位は20位で、大ヒットではありませんでした、
しかし、阿久悠さんの作詞した歌詞と、イスラエル人でイギリス委任統治領パレスチナ出身のシュキ・レヴィさんの作曲した美しいメロディーが長く愛され、2000年代に入っても「めざましテレビ」や、プレステーション3のゲームソフト「ぼくのなつやすみ」、さらに生命保険のCMにも使われています。
誰もが耳にしたことがある名曲ですね。クリティエーの話を思い出しませんか。
♪「ひまわり娘」(作詞:阿久悠 作曲:シュキ・レヴィ(LEVY SHUKI)、歌:伊藤咲子)♪
♪
誰のために 咲いたの
それはあなたのためよ
白い夏のひざしをあびて
こんなに開いたの
恋の夢を求めて
まわる ひまわりの花
そして いつも見つめてくれる
あなた太陽みたい
涙なんか知らない
いつでもほほえみを
そんな君が好きだと
あなたはささやく
もしも いつか あなたが
顔を見せなくなれば
きっと 枯れて しまうのでしょう
そんな ひまわりの花
涙なんか知らない
いつでもほほえみを
そんな君が好きだと
あなたはささやく
誰のために 咲いたの
それは あなたのためよ
あなただけの花になりたい
それが私の願い
あなただけの花になりたい
それが私の願い♪
<新 ルナールの言葉 (1)>
「ひまわり(向日葵)」
---子供の頃は太陽に憧れ追いかけているが、
大人になると大輪をバラバラにして、たくさんの種を残して消えてゆく。
はかない「真夏の夜の夢」のような花。
2017年8月7日月曜日
長寿台風5号が西日本を縦断する恐れ 大雨・暴風に警戒を!
2017年台風5号(ノルー=韓国の言葉でのろ鹿の意味)が、8月7日にも西日本に接近・上陸し、8日には東日本や北日本にも影響を与えそうです。
進路に近い、九州、中国・四国、近畿、中部、関東・東北の地域の皆さんは、早めに十分に警戒してください。
今回の台風5号は、動きが遅い上に迷走し、2017年7月21日の午前9時に誕生以来、16日を超えています。
これは、平均5.3日が寿命の台風の中では、非常に長寿で、8月6日夕方の時点で過去4番目の長寿台風になっています。
ちなみに、過去で一番長寿だったのは、1986(昭和61)年の台風14号で、19日と6時間という記録をもっています。(8月18日~9月6日)
台風の寿命が長いということは、長い間、風雨が強くなりますので、厳重な警戒が必要です。
台風5号は、2017年8月6日19時現在、北緯31度25分、東経132度05分の九州の都井岬の東70kmにあって、1時間に15kmの速さで北東に進んでいます。
中心気圧は975hp(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速は30m/sで、中心から90km以内で25m/s以上の暴風が吹いています。
気象庁の予想では、7日6時に高知県の足摺岬付近、7日18時には兵庫県明石市付近に、中心が進む見込みです。
今回は特に、集中豪雨を含む大雨と暴風、さらには高波と高潮にも警戒が必要です。
<台風5号 2017年8月7日0時現在 気象庁HP>
先月紹介した大雨・洪水・避難の情報を、もう1度、わかりやすく紹介します。
まず、大雨についての気象情報には、基本的には「大雨注意報」「大雨警報」、そして「大雨特別警報」の3つがあります。
大雨注意報は、「大雨による災害(浸水や土砂災害など)が起こる可能性があることを知らせ、災害への準備や情報取得などに注意するよう呼びかけるもの」です。
一方、「大雨警報」は、「重大な災害が起こることを警告するもの」で、自治体の避難情報に合わせての避難や、住宅でとどまる場合でもより安全な場所(2階や崖から離れた部屋)でいるなど、大雨災害への警戒を呼びかけるものです。
「大雨注意報」や「大雨警報」の発表基準は、浸水災害については「その場所及び流域の1時間または3時間雨量」、土砂災害については「地面にどれぐらいの雨量が含まれているか(土壌雨量指数)」です。
ちょっと難しい数値ですので、東京都千代田区を例にして思い切って簡単に言うと、「大雨警報」は、1時間34mm以上の大雨が予想される時か、「累積雨量-時間数×2」が180mmを超えた時に発表されます。
この「大雨警報」より、さらに危険度が高まり、数十年に1度の大雨が予想される時に出されるのが「大雨特別警報」で、これは、その地域にいる人に、ただちに命を守る行動をとるように呼びかけるものです。
<「大雨関係の気象情報の活用例」気象庁HPより>
「大雨注意報」「大雨警報」「大雨特別警報」を補完する情報として、気象庁が発表するのが、1時間100mm以上の猛烈な雨が降った場合(雨量計のない所ではレーダー解析などで推定)に出されるのが、「記録的短時間大雨情報」です。
今年は、この情報が7月末までで50回以上と非常に多く、集中豪雨への備えが必要です。
また、ある地域の土砂災害の危険性が増しただちに避難する必要がある場合に、気象庁と都道府県などから共同で出されるのが「土砂災害警戒情報」です。
ここまでをまとめると、大雨情報の危険度ランクでは、低い方から高い方へ「(1)大雨注意報→(2)大雨警報→(3)記録的短時間大雨情報・土砂災害警戒情報→(4)大雨特別警報」ということになります。
特に、(3)及び(4)は「スーパー警報」と言ってもいい情報で、この場合は、全力で身を守る行動(避難が基本ですが、浸水などがあれば自宅の安全な場所でいることも選択枝です)が必要です。
もう一つ、「竜巻注意情報」は、雷雨警報が出ている時に、竜巻の恐れが高まった時に出されるもので、有効期間はおよそ1時間で、その後も継続される場合は、何度も出されます。
一方、気象庁が単独で発表する「洪水警報」とは別に、川の増水やはん濫などに対する水防活動や住民の避難行動の参考となるように、「気象庁と、国土交通省または都道府県の機関」とが共同して、「あらかじめ指定した河川」について、洪水の予報を行うのが、「指定河川洪水予報」です。
ここでも、レベル4になると「ただちに避難が必要」ですが、すでにはん濫しているレベル5の場合は、避難ルートが浸水しているかどうかを見て、より安全な行動をとることが必要です。
さらに、避難の必要性を、市区町村などの自治体が住民に呼びかけるのが、避難情報です。
まず、「避難準備情報」は、文字通り避難準備をするようにとの情報ですが、お年寄りや子供など自分だけで避難出来ない人は、この段階での避難が必要です。(2016年、岩手県のグループホームで避難が遅れ多くの犠牲者が出たことを思い出してください。)
次に「避難勧告」は、危険が迫っているので避難をするように呼びかけるものです。
さらに、明白な危機が迫ったときに出されるのが「避難指示」です。
ただし、避難情報は市区町村長の判断で出すので、最近は、行政の出し遅れの責任回避のために「○○市全域に避難指示」という場合も多く、自分のいる場所がどのようになったら避難するのかは、普段から各家庭や職場で考えておき自主避難の基準を考えることも重要です。
気象庁は、最近発生した多くの重大災害や、競争相手である民間気象会社が出来た危機感から、たくさんの気象情報を出してくれています。
しかし、問題は、これらの情報を適切に国民に伝え、私たちがその情報をうまく活用できるかどうかです。
防災気象情報を、スマホやテレビ・ラジオ、防災無線などで収集し、台風5号の接近に厳戒してください。
進路に近い、九州、中国・四国、近畿、中部、関東・東北の地域の皆さんは、早めに十分に警戒してください。
今回の台風5号は、動きが遅い上に迷走し、2017年7月21日の午前9時に誕生以来、16日を超えています。
これは、平均5.3日が寿命の台風の中では、非常に長寿で、8月6日夕方の時点で過去4番目の長寿台風になっています。
ちなみに、過去で一番長寿だったのは、1986(昭和61)年の台風14号で、19日と6時間という記録をもっています。(8月18日~9月6日)
台風の寿命が長いということは、長い間、風雨が強くなりますので、厳重な警戒が必要です。
台風5号は、2017年8月6日19時現在、北緯31度25分、東経132度05分の九州の都井岬の東70kmにあって、1時間に15kmの速さで北東に進んでいます。
中心気圧は975hp(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速は30m/sで、中心から90km以内で25m/s以上の暴風が吹いています。
気象庁の予想では、7日6時に高知県の足摺岬付近、7日18時には兵庫県明石市付近に、中心が進む見込みです。
今回は特に、集中豪雨を含む大雨と暴風、さらには高波と高潮にも警戒が必要です。
<台風5号 2017年8月7日0時現在 気象庁HP>
先月紹介した大雨・洪水・避難の情報を、もう1度、わかりやすく紹介します。
まず、大雨についての気象情報には、基本的には「大雨注意報」「大雨警報」、そして「大雨特別警報」の3つがあります。
大雨注意報は、「大雨による災害(浸水や土砂災害など)が起こる可能性があることを知らせ、災害への準備や情報取得などに注意するよう呼びかけるもの」です。
一方、「大雨警報」は、「重大な災害が起こることを警告するもの」で、自治体の避難情報に合わせての避難や、住宅でとどまる場合でもより安全な場所(2階や崖から離れた部屋)でいるなど、大雨災害への警戒を呼びかけるものです。
「大雨注意報」や「大雨警報」の発表基準は、浸水災害については「その場所及び流域の1時間または3時間雨量」、土砂災害については「地面にどれぐらいの雨量が含まれているか(土壌雨量指数)」です。
ちょっと難しい数値ですので、東京都千代田区を例にして思い切って簡単に言うと、「大雨警報」は、1時間34mm以上の大雨が予想される時か、「累積雨量-時間数×2」が180mmを超えた時に発表されます。
この「大雨警報」より、さらに危険度が高まり、数十年に1度の大雨が予想される時に出されるのが「大雨特別警報」で、これは、その地域にいる人に、ただちに命を守る行動をとるように呼びかけるものです。
<「大雨関係の気象情報の活用例」気象庁HPより>
「大雨注意報」「大雨警報」「大雨特別警報」を補完する情報として、気象庁が発表するのが、1時間100mm以上の猛烈な雨が降った場合(雨量計のない所ではレーダー解析などで推定)に出されるのが、「記録的短時間大雨情報」です。
今年は、この情報が7月末までで50回以上と非常に多く、集中豪雨への備えが必要です。
また、ある地域の土砂災害の危険性が増しただちに避難する必要がある場合に、気象庁と都道府県などから共同で出されるのが「土砂災害警戒情報」です。
ここまでをまとめると、大雨情報の危険度ランクでは、低い方から高い方へ「(1)大雨注意報→(2)大雨警報→(3)記録的短時間大雨情報・土砂災害警戒情報→(4)大雨特別警報」ということになります。
特に、(3)及び(4)は「スーパー警報」と言ってもいい情報で、この場合は、全力で身を守る行動(避難が基本ですが、浸水などがあれば自宅の安全な場所でいることも選択枝です)が必要です。
もう一つ、「竜巻注意情報」は、雷雨警報が出ている時に、竜巻の恐れが高まった時に出されるもので、有効期間はおよそ1時間で、その後も継続される場合は、何度も出されます。
一方、気象庁が単独で発表する「洪水警報」とは別に、川の増水やはん濫などに対する水防活動や住民の避難行動の参考となるように、「気象庁と、国土交通省または都道府県の機関」とが共同して、「あらかじめ指定した河川」について、洪水の予報を行うのが、「指定河川洪水予報」です。
危険度の高い方から順に、「レベル5 はん濫発生情報(洪水が発生している状態)」、「レベル4 はん濫危険情報(はん濫が発生する危険が差し迫っている状態)、「レベル3 はん濫警戒情報」、「レベル2 はん濫注意情報」、「レベル1 水防団待機水位」があります。
ここでも、レベル4になると「ただちに避難が必要」ですが、すでにはん濫しているレベル5の場合は、避難ルートが浸水しているかどうかを見て、より安全な行動をとることが必要です。
さらに、避難の必要性を、市区町村などの自治体が住民に呼びかけるのが、避難情報です。
まず、「避難準備情報」は、文字通り避難準備をするようにとの情報ですが、お年寄りや子供など自分だけで避難出来ない人は、この段階での避難が必要です。(2016年、岩手県のグループホームで避難が遅れ多くの犠牲者が出たことを思い出してください。)
次に「避難勧告」は、危険が迫っているので避難をするように呼びかけるものです。
さらに、明白な危機が迫ったときに出されるのが「避難指示」です。
ただし、避難情報は市区町村長の判断で出すので、最近は、行政の出し遅れの責任回避のために「○○市全域に避難指示」という場合も多く、自分のいる場所がどのようになったら避難するのかは、普段から各家庭や職場で考えておき自主避難の基準を考えることも重要です。
気象庁は、最近発生した多くの重大災害や、競争相手である民間気象会社が出来た危機感から、たくさんの気象情報を出してくれています。
しかし、問題は、これらの情報を適切に国民に伝え、私たちがその情報をうまく活用できるかどうかです。
防災気象情報を、スマホやテレビ・ラジオ、防災無線などで収集し、台風5号の接近に厳戒してください。
登録:
投稿 (Atom)